入学式

笠原です。

4月に入り、学校現場では新年度の準備が着々と行われています。

昨日、小学校の入学式に来賓として出席してきました。

新1年生の可愛さに癒されました。

そして、新六年生が新1年生に学校の楽しさを全力で伝えようとする姿に感動しました。

白虎会の新6年生もきっと素敵なメッセージを伝えているのだろうなと感じながら式に参加していました。

こうした行事を通して、新6年生の心もお兄さんお姉さんらしく成長していくのでしょうね!

素敵な時間を過ごさせていただきました。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

大人数での合同稽古

久し振りの大人数で楽しかったASAです。

先週土曜日は日本拳法孝徳会との合同稽古、
尼崎から来ていただきました。

6時半から白虎会主導で稽古開始、
アップは、小さな子供も安全に集中できる風船チャレンジ、

子供と大人がチームを組んでの競争、力一杯打って・走って・飛び込んで、
見た目は楽しそうですが、しっかり全身運動、風船の動きも予想外で大人も苦戦、
  
その後、伏せた数字カードをダッシュで1枚ずつ集め、その数だけ筋トレ、

これも、走って・集めて・罰筋トレ、と、いつもの白虎ワールドが続き、
元気な少年部に比べ、おじさん達はヘロヘロの様子、、、、
それでも和気藹々、一緒に楽しんでいただけた様なので何よりでした。

防具稽古では、いつもと違うメンバーとのお手合わせ、
白虎同士では、そのスピード、タイミングにも慣れてマンネリ化傾向でしたが、
メンバーが変わると同じ技でも全く違って見え、とても新鮮で勉強になりました。

孝徳会の皆さん、ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

孝徳会の皆様、ありがとうございました

会長の水木です。

土曜日の稽古に孝徳会の皆さんが出稽古に来てくれました。

少年5名、成年3名と父兄の皆様です。

2週間後が全国少年大会です。子供たちも気合が入っています。

最初の防具稽古は成年VS少年。

成年と少年がちょうど同じぐらいの人数でしたので、
成年が少年の攻撃を受けてあげる稽古です。

その後は少年と成年に分かれての稽古。

今回は孝徳会から小学校低学年の子供たちが参加してくれたので、
白虎会の低学年のメンバーにも良い経験になったと思います。

成年の方も、孝徳会の実力者が若手に稽古を稽古をつけてくれたので
こちらも1か月後の昇段審査に向けてよい稽古ができました。

子どもたちが楽しそうに稽古をしてくれたので良かったです。

またぜひ稽古にいらしてください。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

出稽古は良い刺激

匿名ブロガーXです。

先週の土曜日に、尼崎から孝徳会さんが、一年ぶりに出稽古に来てくださいました。

出稽古の良いところは、いつもと違う環境で稽古出来ることです。

いつも、同じ環境で稽古をしているとマンネリ化してきます。
違う相手と稽古するということは、新たな発見があるはずです。

なので、特に少年には、積極的に出稽古に行って欲しいですね。

今回は、残念ながら私の見ている高学年は、孝徳会には、いなかったのが残念でした。

また、怪我人が出てしまったのは残念です。

ゆっくりと養生していただいて、また、出稽古に来ていただければ幸いです。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

心に響く言葉

  1. 笠原です。

    職場の先輩がSNSを通して見つけた素敵な言葉を共有してくれました。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    何を言うかは『知性』
    何を言わないかは『品性』
    どう伝えるかは『人間性』

    知性あるひとは、多くを語らず、必要な言葉を選ぶ。

    品性がある人は、言葉で人を傷つけない強さを持つ。

    人間性が高い人は、相手の心に響く言葉を選ぶ。

    言葉は知識で紡ぐものではなく、心で届けるもの。

    言葉の重みを知る人ほど、言葉を慎重に扱う。

    伝え方を誤れば、正論も刃になることを知っている。

    「相手のため」の助言でも、相手が望んでいなければ押しつけになる。

    感情に任せた言葉は、相手も自分も傷つける。

    伝え方ひとつで、言葉は救いにもなり、刃にもなる。

    何を言うかより、どう伝わるかを考える人が信頼を得る。

    伝えたことで満足するのではなく、伝わったかを大切にする。

    言葉を大切にする人は、人とのつながりを大切にできる。

    優しさは、相手が受け取れる形で届けてこそ意味がある。

    大切な人にこそ、丁寧な言葉を使う。

    知性は知識で磨かれ、品性は日々の言葉で育つ。

    本当に思いやりのある人は、相手の気持ちを考え尊重できる人。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    自分の戒めとして、心に持っておこうと思いました。

    言葉の大切さを分かって使いこなせるような、豊かな言葉の使い手になりたいですね。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

君のハート

花粉症ではなくpm2.5と黄砂であることに気づいたたかしです。いらんものを飛ばしやがって、、、、たまったもんじゃないですね。

さて各学校で卒業&終業式も終わったのではないでしょうか。卒業された方は新しい道へ、進級される方はまた次のステップへと移行して行く準備になるかと思います。僕の場合は自分がその立場ではなく、そういった児童さんを見守る立場になるので感慨深いものがあります。

難しい事は言いませんが、、僕からは「自分を可能性を信じて突き進んでほしい」と思っています。僕も昔「自分なんて、、」と悲観的になっていることが多かったのですが、理学療法士の資格を取るためにそのマインドは捨てました!!ネガティブマインドは周りも巻き込んでしまうので、出来れるのであればポジティブシンキングでいきましょう♪♪

後は困ったら人に頼りましょう!!友達や家族に相談しにくい事は白虎会の人に相談してみてください!白虎会の人は思ってるより話聞いてくれますよ!

そんな感じで新しい年度をみんなで楽しんでいきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

伝える難しさ

季節の変わり目は、腰が危ないASAです。

先週から一気に暖かくなってきましたね。
週末も昼間から暖かく、もう大丈夫かなというところ、

土曜日は枚方市総合体育館、この日もKコーチによる突きの基本、
縦拳による突きをスローモーションから通常モードまで分解しての指導、

1本を取れる強いパンチを打つコツは、ただ手を前に押し出すのではなく、
「当てる瞬間に、握った釣竿で餌を遠くに飛ばす要領で、手首を効かせて打つ、」
と、細かく、わかりやすく教えてくれていました。

繰返していると、おおむねの形はばっちり、、、、
しかし、肝心の相手に当てる拳を見てみると確かに手首のスナップも効いてますが、
小指側は握られていても肝心の人差指側は握られておらず、親指も伸びたまま、

(ほとんどこんな感じ、、、)
これでは、相手に当てた握りの甘い指や伸びた親指を痛めてしまいます。

マット打ちや拳立伏せ等で、当てる部位は人差指側の拳とわかっているはずなので、
最初は、身体の捻りに気を取られて拳まで意識できないだけかと思いましたが、
よく見るその手の形、

確かに、教えた通りしっかり釣竿が握られているような形でした・・・・

指導の際、分かり易く動きを比喩的に説明することがよくありますが、
少年部、時々、思いに反して素直に受け取りすぎる傾向が・・・・・

言葉で伝えるというのは難しいですね、、、、

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

久し振りの長尾、短時間稽古

今月、風邪の治りが遅いASAです。

先週から脱コート、特に金曜日は天気も良く暖かくなり、このまま一気に春だ~~~!
、と思ったら週末、また気温が下がって天気もグズグズ、寒暖差が激しい、、、

その土曜日、またまた長尾中学校体育館に帰ってきましたが、
久し振りの広い体育館も始まりはこの状態・・・・コーチの方が多い??

で、とりあえず、アップ開始、
  
リズム縄跳びに入る頃には一気に揃い出し、すぐにメインのフリスビーでアップ、
投げて、走って、キャッチして、しっかり汗をかいてもらいました。

この日の稽古は学校の都合で1時間半、いつもより1時間短いので短時間集中、、、、
  
防具着装は早い者勝ちで、先に防具を付け終わった者から順次、打込み、技の研究、

皆が揃ったところでしっかり移動稽古、回り稽古、本取りと一気に駆け抜けました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一期一会に感謝

笠原です。



中学校の卒業式が終わりました。

今年は小学3年生の時に担任した子どもたちや、小学6年生の時に担任した子どもたちが卒業しました。

卒業式には参加できなかったのですが、卒業式に参加した人が〇〇さんという子どもがビックリするぐらい立派にスピーチをしていたと教えてくれました。

その子どもの名前は私が担任した子どもだったので成長を感じて嬉しくなりました。

その後、また別の教え子が私の職場までわざわざ訪ねて来てくれました。

大きくなったなぁ〜。心も体も。

「あの時はありがとうございました。」

と挨拶をしてくれて、涙が出るぐらい嬉しい気持ちになりました。

むしろこちらが感謝したいぐらいです。

一期一会の出会いに感謝です。

出会ってくれてありがとう。

ほっこりとした時間を過ごすことができました。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今この時呼吸を見直せ

花粉症に憤怒しているたかしです。本当に困ったもんです。たった何ミクロの物体が体に入るだけでいろんな症状を引き起こすなんて。人間というのは弱い生き物ですね。

花粉にちなんでですが、普段から呼吸を意識していますか???①鼻から吸って②口から吐く たったこの2つの工程の中に人が生きる為に必要な要素がたんまり詰め込まれていると考えると面白いものですよ。それではたかしの化学&生物の授業スタート!!

呼吸は人間の生命維持に不可欠な要素です。なぜなら、 酸素を肺に取り入れる→肺から心臓へ酸素が血液に乗って送られる→一旦心臓に送られた酸素が血液にのって全身を駆け巡る→不必要になった二酸化炭素を回収して肺に送る→吐き出す ざっくりですが、こんなプロセスで身体中に酸素を供給し、二酸化炭素を排出しています

酸素は人間が生命維持するのに必要な栄養分です。疲労した筋肉を回復させるのも酸素 脳に必要な栄養素の一つも酸素です。酸素は人間にとっての救世主ですね。

話は戻りまして、呼吸が何らかの影響でできなくなってしまうと、酸素不足で身体が疲労しやすくなったり、最悪の場合、脳に血液が届かず、血流不足になった脳が壊死して障害が残るなんてこともざらにあります。怖い話です。

ちなみに、走った後息切れするのは「やばい酸素足りないし、二酸化炭素が身体の中に多すぎるから急いで呼吸して!」と脳からの指令を受けて、呼吸の回数を増やして何とか身体をコントロールしようとする人間の生態反応の一つなんですよ。生き延びてやろうとする人間の泥臭い根性が見えますね。

これだけ大事なプロセスを人間は無意識にやってる考えるとと面白いものですね。

これ以上呼吸の話を続けると頭痛くなっちゃうのでまた次回にしましょう。次回はドキドキ!心臓の動きに気をつけろ!ハートは恋の落とし穴?をお送りします。お楽しみに

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________