西日本少年大会終了

笠原です。

西日本少年大会が終わりました。

前大会より確実に全体の試合運びは良かったと思いました。

自分から攻めるということが意識できている人が多かったのではないかと感じました。

結果としては

杉山航大選手が準優勝
杉山侑大選手がベスト8
長内湊音選手がベスト8
松下依央選手がベスト8

でした!

それぞれ課題を感じながら試合を終えました。

リーグ突破まであと少しだった選手、入賞まであと少しだった選手が増えてきています。

何が足りなかったのか、各自考えながら次の大会を目指してほしいと思います。

2021年は今日の稽古で長尾道場の稽古が最後です。

今日は丁寧に雑巾がけをして、稽古場所に一年間の感謝をする日です。

少年部も青年部も早く集まって道場に感謝を伝えましょう!

前回の稽古で掃除を頑張ったメンバーです!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

次の試合は

会長の水木です。

西日本少年大会も終わり、今年の稽古もあと2週間です。

明日の稽古が長尾中学校の最後の稽古で、翌週は八幡市民体育館での稽古になります。
日曜日の詳細小学校の稽古も12月12日が最終稽古になります。

次回の試合は1月23日(日)です。
初の試みなんですが、大阪学院大学出身の家敷さんが「Youtubeで日本拳法を盛り上げよう」という
運動の一環で大会を開催してくれるとのことです。

三重県から愛媛まで幅広く声をかけているようで、いろんな団体が参加する
にぎやかな大会になりそうです。

コロナ渦で大会運営も大変な中、子供たちのために大会を開催してくれるのは
本当にありがたいです。

このコロナ渦でとにかく子供たちには試合経験を積ませたいですからね。

そして来年4月には新学年での全国少年大会が開催されます。

これからも目標を持って少年部の選手には頑張ってほしいです。

頑張れ!!少年部の選手たち。
 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会高段者を斬る!その10の続き

事務局長の北村です。

一部の人から、身内のことを褒めてばかりだと指摘を受けたので今回は辛口でいきます。社会人(高段の部)の大会でも、活躍を見せていた西村副会長。若手だと思っていたら、いつの間にか40歳を超えていました。体も重くなりスタミナもなくなってきましたが、強さから言えば白虎会の高段者の中でも今だに1・2を争います。ですが、40歳代は社会人で言えば、多くの人の上に立ちながら組織の中心となる人材でもあります。ただ強いだけでなく、後輩に背中を見せながら尚且つ道場の中心となる立場にいなければならない世代だと思います。肩書きや言葉だけなく、行動で示す事を怠っていては、ただ年齢を重ねているだけで誰も認めてくれません。

若い頃は、「俺の方が強い」だとか「俺六段(だ〜ん)」だとか張り合うのも面白いし、またそうあるべきだと思います。ですが、40歳のおっさんが手本を示さず、そればかりを言っていたら若い拳士たちはどう思うのでしょう。「痩せる、痩せる」と言ってブクブク太っていく40歳のおっさんを見て、あの人みたいになりたいと思うのでしょうか。現役をとっくに引退したおっさん同士がいがみ合ったり反目しあったりするのを見て、僕も私も日本拳法を習いたいと果たして子どもや若者が思うのでしょうか。これは、まさに「老害」ですね。もちろん、何一つお手本になっていない私も含めてですが・・・。

手本になると言っても、メジャーリーガーの大谷選手のようになれと言っているわけではありません。どんなことでもいいし言葉にしたことは実行する、与えられた役割は期限を守りきっちりと果たす、年上年下にかかわらずしっかりと意見を聞き良いものは取り入れる、首が痛いと言っている人間に優しくする・・・・そうした基本的なことができていて、尚且つめっぽう拳法が強く試合にも勝つ、これってすごくカッコイイと思いませんか。私らの世代はもう手遅れですが、西村副会長以下の世代はまだまだ十分に目指せる目標だと思います。求められているのは、強さだけでなく、人間力だと思います。カッコイイ人間になってください。(太めでもいいので)

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少年大会前日の稽古で、

HコーチのASAです。

西日本少年大会前日の稽古、今日はペアになっての体幹トレーニング、

ちなみに「体幹」とは、本来、首から上と腕・足を除いた部分の総称、
胸や背中等の大きな筋肉と肩・股関節回りの小さな筋肉すべて含み、
身体を動かす際に最初に動かす筋肉とのことで、

手足が発達していない赤ちゃんがハイハイできるのもこの体幹のおかげ、
アニマル歩行やお尻歩き等もこの体幹を鍛えるトレーニングで,
手足の小さい筋肉ではなく、基となる体幹の大きな筋肉を使う訓練です。

この日は、2人横並びで足刀部分と肩を接して立ち、
お互い踏ん張って肩で押し合うもので、合わせた側の足が浮いた方が負け、
上手く体幹を使った方の勝ちですが、普通は思った様に力が入りません。

続く人間鉄棒、斜め懸垂は、1人が四股立ちとなり、組んだ両腕を両ひざで固定、
下の者は、その組まれた腕を鉄棒代わりに掴んで斜め懸垂、

胸を張って踵だけを床に付き、身体を1本の棒の様にして斜めにぶら下がり、
腕力ではなく背筋で身体を引き上げるイメージ、いずれも体幹を使うのがコツ。

荷物を持ち上げる際に、手だけで持ち上げるのではなく、
腰を入れて身体全体で持ち上げる様にすると楽に上がるのと同じ様な感じ、
     
この体感が弱いとぶつかった際、「当たり負け」するので圧倒的に不利、
よく「突き」が「手打ち」になっていると言われるのも、
体幹を使わず、手の力だけしか使っていないということ。

体幹を上手く使うことで、力が技になります。
体幹を鍛え、身体の使い方、力の入れ方を意識しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本少年大会 終了

会長の水木です。

西日本少年大会が無事終了しました。

欠席者も少なく、怪我人もゼロで本当に良かったです。

今回変則的に3学年ずつ実施したのですが、
なかなかスムーズに進行しました。

時間も結構余ったので、来年は団体戦もできたら
いいなーと考えております。

忙しくて白虎会の子供たちの試合はあまり見れませんでしたが、
杉山航大が準優勝でした。2連覇は残念ながらできませんでしたが
2か月前の試合と比べると動きがよくなっているようです。

長内湊人も決勝トーナメントに残ったし、
鈴木翔也も1学年上の中学3年生の部で出場し、1勝できました。
そして今回準優勝した強豪選手からも先に1本を取ったみたいです。

色々収穫があったと思います。

次回の試合は1月23日に計画されています。
またその試合を目指して稽古に励みましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

11月7日白虎会招提道場②

まつした食堂。

②は防具稽古編です
 
少年部は杉山コーチが中高学年の指導を僕が低学年の指導をさせていただきました。

 
青年部はASAコーチが指導されていました。

試合が近い事もあり、子供達は気合いの入った稽古をしていました。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本少年大会当日

匿名ブロガーXです。

いよいよ、西日本少年大会当日ですね。

土曜日の稽古後にこのブログを書いてますが、明日に向けて私も早く寝なくてはなりません。

最近、久々に高学年の防具稽古を見ましたが、璃虎の成長が素晴らしいです。

相手の動きに合わせたカウンターが主体ですが、なにより後拳のタイミングとスピードが良いですね。

また、湊音の相手の死角への動きは己の特性を活かしており、今後が楽しみです。

いざ試合となれば、あっという間です。
後悔しないように、初戦から全力で行って欲しいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いよいよ明日は

笠原です。

ついに明日は西日本少年大会です。

コロナ禍で声が出せない大会ですが、これまでの稽古の成果を存分に発揮して戦ってきてほしいと思います。

初めて3グループに分散して行われる試合ですが、普段同時多発的に試合が行われ、見逃してしまうこともあるので、一人ひとりの試合をゆっくり見ることができるチャンスでもあると考えています。

みんなの頑張りを楽しみにしています!

本日の稽古も明日の優勝を目指して気合いを入れていきましょう!!

前回の稽古で掃除を頑張っていたと主将副主将から選ばれたのは以下の面々です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いよいよ西日本少年大会

会長の水木です。

いよいよ明後日が西日本少年大会です。

白虎会からは19人がエントリーしています。

9月の交流大会は稽古をしていない中での試合でしたが、
今回は2か月ですが稽古ができての試合です。
皆が実力を発揮できるといいですね。

私や北村さん、林さんは少年連盟の役員なので
明日の夕方から大会準備です。

日曜日の大会本番も朝から夕方まで運営をします。

2年7か月ぶりの少年大会です。
少年たちが思う存分試合ができるように運営もうまくしたいと
思います。

選手みんなが実力を発揮できることを期待しています。

頑張れ子供たち。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本シリーズにハラハラしてます。

副ヘッドコーチの山上です。

野球の話です。
今日本シリーズはヤクルト対オリックスが日々熱戦を繰り広げています。
私は小学生の頃からヤクルトファンなので今年の日本シリーズは毎日手に汗を握りながら観戦してます。

今年の日本シリーズに出場してるチームオリックスとヤクルトは去年・一昨年と2年連続最下位のチームでした。

どの野球評論家もこの2チームが日本シリーズを戦うなんて思いもよらなかったと思いますし、ファンである私も「4位ぐらいにいってくれれば良いんやけどな~」
と思ってました。

高津監督の選手起用の上手さというのも言われてますが、1番は若い選手がチームを盛り上げている点にあるかと思います。

「勝ち癖」「負け癖」という言葉がありますが正直去年のヤクルトは負け癖がついていたと思います。これは目に見えずチームに蔓延してるものなので非常に厄介なものです。
これを変えたのが若手だと思います。
まだ、チームに入って間が無い選手からすると巨人だろうが阪神だろうがパリーグだろうが関係ない!と真っ新な気持ちでぶつかれる部分があり、こういう元気さがチームを盛り上げてくれます。

こういう気持ちは拳法も同じです。
自衛隊・強い道場・強い大学の名前にすでに負けてしまうということが多々あります。
精神論になってしまいますが結局は戦う気持ちが一番かと

言ってる私もここ最近の試合稽古では気持ちで負けてる不甲斐ない結果になってしまっているので気持ち新たに頑張りたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________