歴史の勉強は楽しい その2

会長の水木です。

歴史シリーズ第2弾です。拳法とは関係ないんですがね・・・。

先日のブログで征夷大将軍 坂上田村麻呂と戦った
東北の英雄「阿弖流為(アテルイ)」の話を少ししました。

その「阿弖流為」と参謀の「母礼(モレ)」は東北で10年以上朝廷軍と戦い、
何度も撃退しますが、最後は田村麻呂に降伏をします。
2人が降伏したことで2人以外に阿弖流為軍で処罰された人はいませんでした。
阿弖流為と母礼は降伏の証として田村麻呂と一緒に平安京に同行します。

田村麻呂は2人の実力と人柄を気に入っており、
何とか助命嘆願をしますが、
当時の朝廷は2人を許さず2人は処刑されてしまいます。

処刑されたのは河内の国と資料にはあったのですが、
どうやら枚方の牧野だったという説があるようです。

団体戦の前に毎年みんなで参拝している「片埜神社」。
その裏手にある牧野公園に阿弖流為と母礼の慰霊碑があるそうです。

坂上田村麻呂が建てた清水寺にも2人の慰霊碑はありましたが、
そんな近くにあったなんて、しかも毎年行っていた場所の近くに。

ちょっとうれしい発見をしたので、近いうちに行きたいなーって思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

自主稽古①

まつした食堂です。

先月の話しですが、稽古不足の長男 雄海が昇段を受けるという事で自主稽古をしてきました。
 
枚方総合体育館の個人予約が夕方から取れたので、雄海、依央、僕の3人と急な誘いに来てくれたバンナを合わせた4人で稽古をしました。
 
まずは準備体操から始め次に股わり、それからランニングを終え、基本の稽古をおこないました。
 
雄海の手の位置やバンナのスタンスの広さ等、徹底して稽古し、依央が小学生の間毎日していた基本の稽古をバンナに教えました。

②へ続く…
 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ルールと実戦

匿名ブロガーXです。

先日、長男と自宅で稽古していた時です。

長男が
「相手の面突きに当たれば得やな。
当たれば、こっちにポイント入るんやろ?」
と言いました。

これは日本拳法を問わず競技をやっている以上は誰しもが考えることです。

しかし、日本拳法が格闘技であり武道である以上は、長男にその考えは払拭してもらわなくてはなりません。

「日本拳法にルールがある以上はルールに従わなくてはならない。だからお前は絶対に面突きを相手に当ててはいけない。しかし大人のルールでは確実に一本取られるし、現実で突きを止めてくれる敵はいない。お前が相手の面突きに当たることは負けに等しいと思え。」

と長男に指導しました。

この平和なご時世に実戦性を持ち出すのはナンセンスかもしれません。
私は喧嘩は嫌いですし、長男にも喧嘩をさせていません。

しかし、日本拳法が自衛隊に採用されているのは、その実戦性によるものでしょう。

今後、使うことは無かろうと競技の中にも常に実戦の意識を長男には備えて欲しいと思います。

とはいえ、相手に怪我をさせる技術を身につける以上は肉体と同時に心を鍛えなくてはならないですね。

長男は同級生に手を出せば、相手に大怪我を負わしかねないことは理解出来ているようでなによりです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

努力のたし算、協力のかけ算

笠原です。

先日学校から配布された校長先生からのお便りに印象に残った言葉が書かれていました。

人は誰にでも苦手なことがあります。

「苦手だから嫌だ」、「したくないからしない」と言ってやらないといつまでたってもゼロのままです。

それどころか、やらないことが当たり前になるとマイナスの考え方が身についてしまいます。

努力したことが何にもならなかったということは決してありません。

たし算のように増えていき、必ず結果として表れます。つまり努力はたし算です。

それに対して一人ですることが難しいことはみんなで協力してすることになります。

3人が2つずつ頑張ればたし算では2+2+2=6になりますが、頑張っている人の姿を見ると、自分ももっと頑張らないといけないという気持ちになり、たし算より大きな結果が生まれます。

みんなが同じ思いで協力し合うことができれば、それぞれの力よりずっと大きな力が発揮できます。

つまり2×2×2=8の結果となります。

しかし、「自分一人くらいやらなくてもいい」、「誰かがやってくれるだろう」という人が一人でも出てくると、何もできないことが多くなります。

2×2×0=0になるからです。

周りの人の努力に0をかけてしまう言葉や行動に気をつけたいですね。

と書かれてありました。

先日の山上さんやASAさんのブログでもわかるように、それぞれの環境の中でトレーニングを頑張っています。

コロナ禍でも、一人ひとりが努力のたし算を積み上げていくこと。

そして、離れていてもチームとしての「優勝する」という明確な目標のもと、仲間が必ず努力しているんだと信じて頑張ることで協力のかけ算を生み出すこともできるのではないでしょうか?

離れていてもみんなで「努力のたし算・協力のかけ算」を積み上げていきましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

歴史の勉強は楽しい その1

会長の水木です。

私は結構歴史が好きです。
小学校の娘が学校で歴史を学んできます。

そんな娘が「お父さん初代の征夷大将軍て誰か知ってる?」と聞いてきたので
「坂上田村麻呂やんな、お父さんむっちゃ好きやねん、清水寺作った人やで」
と答えると。

娘が「授業では違う人教えてもらったでーー、ノートに書いておいた」との返事。

見せてもらったノートにこんなメモが・・ 「初代征夷大将軍は大伴弟麻呂」

?????

初代征夷大将軍は坂上田村麻呂やろ?
わたしが中学校で習ったのは確かそうだったはず。

私はこの時代(奈良時代末期・平安時代初期)の東北の乱はすごく好きで、
東北の英雄「阿弖流為」と初代征夷大将軍「坂上田村麻呂」の
戦いは小説にもなっていて何回も読みました。

「大伴弟麻呂」は「坂上田村麻呂」の1つ前の討伐軍を指揮していた公家の武人。
小説では「大伴弟麻呂」が将軍の時に「坂上田村麻呂」は副将軍として参戦するが、
「大伴弟麻呂」は副将軍の田村麻呂の忠告を聞かず、「阿弖流為」に惨敗するという話。

そんなやられキャラ扱いの「大伴弟麻呂」が初代の征夷大将軍と
今の授業で習っているとのこと・・・。

急いでネットで調べてみると、最近の研究では確かに「大伴弟麻呂」が
初代征夷大将軍として認定されているみたいですね。

この人が「大伴弟麻呂」(おおとものおとまろ)結構ハンサム

しかし小学生に「大伴弟麻呂」を紹介しているのもマニアックな授業だなー
っとはおもいましたが、
このように認知され始めたのはここ10年ぐらいとのことでした。

知らない間に歴史も新しい情報が出てきたり、いろんな考え方が採用されて更新されるんですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

自主トレ始めました。

副ヘッドコーチの山上です。

緊急事態宣言で稽古が無い中食っちゃ寝ばかりしてました(汗)

このままではと思いGWあたりから家で自主トレを始めました。

やはり下半身の鍛錬からとまずは1.2.3スクワットを30回3セット

そのあとランジというトレーニング(胴突きの下半身だけバージョン)を20回を3セット


そしてノーマル腹筋15回を3セット
足上げ腹筋15回を3セット

こんな感じですね

え?少なくないかって?
自重トレーニングは体重思いと効果は比例して上がるんです!

初めなので抑えたつもりでしたがそれでも筋肉痛はしっかりきました!
皆さんも家での自主トレに励みましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

固定観念の打破、何事も挑戦!

初めてズームという会議用ソフトを使ったASAです。

またまた会いたい人と会いにくくなっちゃいましたが、
以前、誰かのブログにあった「ズーム」というパソコンソフト、

先日、そのソフトを使って田舎で入院中の義父とズーム面会をしました。

何を今さらと言われるかもしれませんが、
現役時代から現場の仕事ばかりで、リモート勤務とは全くの無縁、
まさか、自分が使うことになるとは思ってもみませんでした。

宣言前も、1日がかりで帰省しても面会室でのテレビ面会のみでしたが、
今回「ズーム」なら自宅からでも面会できるようになったとのことで、
前日に訳もわからずインストールし、田舎の義弟と何度かリハーサル、
おかげで、当日は、割とすんなり繋ぐことができました。

携帯電話からでもみんなとつながるので、ライン同様とても便利、
面会は、平日の昼間帯だったので、
他府県在住の息子等も自宅や職場から次々に参加、

画面越しの面会なんてと思っていましたが、ものは考えよう、
テレビのワイドショー等でも出演者のリモート参加が当たり前になり、
違和感もなくなってきましたし、これも時代でしょう、

何事も習うより慣れろ、
これからも取り残されない様、勉強が必要ですね・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古再開は6月から

会長の水木です。

緊急事態宣言が5月いっぱいに延期され、
それに伴い学校の施設開放も5月いっぱい延期になりました。

稽古再開は6月からになりますね。

5月30日の京都府民大会も中止、白虎会から30名がエントリーしていたのに
残念ですね。
昨年の白虎会大会以来1年半ぶりの試合ができると思ったのですが、
まあ仕方ないですね。

やっと高齢者へのワクチン接種がちらほらはじまりました。

みんなのワクチン接種が進むと、もう緊急事態宣言なんかは
でなくなると思います。
まあワクチンが効かない変異種なんかが出てくるとイタチごっこ
になってしまいますが、何とかこの状態を切り抜けて、
日常が戻ってくることを願っています。

コロナ明けはまたみんなで楽しみましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

緊急事態宣言延長

まつした食堂です。

またまた緊急事態宣言が延長されました。
世間もなんとなく暗いムードですね。
まつした食堂の、周りの店舗は何処も、ずっと休業中なので静かなもんです(ToT)
その中、先日、白虎会の仲間の北村事務局長が夫婦でランチに来てくれました。
 
林ひろきさんも毎週、テイクアウトを注文していただいてます。
 
こんなご時世ありがたい事です(ToT)

やはり仲間って良いですよねー(^.^)

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ミニ四駆

匿名ブロガーXです。

緊急事態宣言中のゴールデンウィークでしたが、元々、私は人混みが嫌いなので、例年通りでした。

とはいえ、何もしないのも面白くないので、ドンキホーテでミニ四駆を購入しました。

なぜミニ四駆かというと、長男が「Dr.stone」という漫画にハマっているのですが、簡単に言えば人類が石化して数千年後の世界を主人公の持つ科学知識で文明を復活していく話です。

https://m.youtube.com/watch?v=2ei4KpfCOAI

 

元々、ピタゴラスイッチや実験が大好きだった長男はDr.stoneにどハマりしたので、ミニ四駆を組み立てて、走らすことが出来れば、喜ぶのではないかと思い、ドンキホーテで購入してきました。

小学2年生には少し難しいようでしたが、組み立てるだけでも楽しいみたいで、黙々と作っていました。

実は私はミニ四駆世代だったのですが、当時は特に興味が無かったので、組み立てた経験は殆どありませんでした。

しかし、親子二人で四苦八苦しながらミニ四駆を作るのは、なかなか楽しかったです。

なかなか、ギアが噛み合いませんでしたが、バッチリはまってタイヤが回った時は親子二人(プラス妻)で大はしゃぎしてました。

拳法以外にも、色々なことに興味を持って、勉強も頑張って欲しいものです。

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________