25周年記念式典

会長の水木です。

久しぶりの投稿です。
この1か月は25周年記念式典の準備で何かと忙しかったです。

式典の前の週の3連休などは3日とも深夜まで師範の会社で作業に明け暮れておりました。
特に招待状などの事務の全般を担当してくれた北村さん、
オープニング、ビデオメッセージ、エンドロールなど画像編集担当の
西村君、沖君は連日深夜までの作業ありがとうございました。

師範が出すアイデアを実現していくのはなかなかハードルが高かったですが
見事にやり遂げてくれました。

笠原君や杉山コーチは少年部演武、松下さんはファンファーレを仕切ってくれました。

酒辺君、栗原さんはプログラムやエンドロールの誤字脱字チェック。

林さん、浅川さんは当日受付(大金を管理)。

幹部みんながまさにOneチームで式典にのぞんだ結果、参加してくれた皆さんが

喜んでくれる式典になったと思います。

本当に大変でしたが、終了した後はすごく達成感があり幸せでした。

ご参加いただいた方々に本当に感謝です。

式典の振り返りは次回から掲載していきますが、
本当に良い式典になったことがうれしいです。

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

社会人団体戦・2部②

11月11日のおやつはトッポでした。大学院生の沖です。

だいぶ時間があいてしまいましたが、今回も10/20の全日本拳法社会人選手権大会の団体戦について書こうと思います。

決勝戦でも順番は変わらず、1回戦と同様でした。

先鋒の敬太は温存していた体力を存分に使って、相手を圧倒する拳法で勝利。
黒帯相手でしたが堂々たる試合でした。
この調子でいけばすぐにでも黒帯が取れる実力があると思います。

次鋒の誠玄は相手の組技に苦戦。
リーチ差を活かした攻めができず、組まれて負けました。
体幹はかなり強いですが、組んだ瞬間の身体の位置取り、組み方がまだしっかりしていないので試合数をこなして稽古で身体に覚えこませる必要がありそうです。
立ち技が強い人ほど、組んでもなんとかなるという自信は重要だと思います。

中堅の田内さんは安定の組技、倒してからの対処も早くとても安定した試合運びで勝利。
終始自分のペースで試合を進めており、見ていて危なげなかったです。

副将の航生は鋭い踏み込みからの胴突きができていましたが、引くタイミングが遅く捕まってしまい、組技で負けました。
誠玄同様、組んだ際の身体の使い方、逃げ方を覚える必要がありそうです。

と、いう感じで2勝2敗の大将戦。
ただでさえあがり症の僕は緊張しまくり。
試合開始と同時にガンガン攻め、結果的には胴突き一本と場外警告2回の一本で勝利。優勝することができました。

僕は今年で拳法を初めて10年になりますが、今回が初の優勝。
めちゃめちゃうれしかったです!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

11/2(土) の長尾道場

全身筋肉痛のASAです。

この日の稽古はいつもとスタートが違いました。
少年部指導のK副会長がまだ療養中、
Sコーチもお休みだったので会長が少年部の指導、
いつものリズム縄跳びではなく、会長得意の風船トスから始まりました。

チーム分けして、始めたのはいいのですが、
準備していたのは、普通に膨らませた風船ではなく、
何故か、会長作成の風船アート???

いびつな花はまだしも、ひどいのは犬、

これは難易度が高いので青年チーム用、
打った瞬間、どこに行くかわからず、さすがに途中交換、

落とすと、当然、罰ゲーム。

その後は、恒例のトランプダッシュ、
会長指定の条件をクリアするまで、
ひたすらダッシュしてトランプを取りに行くものや、
6チームの内、指定された2チームによる
入れ替わり立ち替わりの鬼ごっこ、この繰り返し、

最後は、2チームに別れてのアヒル歩きやほふく前進等での鬼ごっこ

やっていることはかなりキツいのですが、常に笑いが絶えませんでした。

防具稽古は、西村・山上五段等高段者以下14、5人での本取り、
某高段者に勢いよくかかっていったのはいいのですが、瞬間、
出会い頭の交通事故並みに吹っ飛ばされるは、しばかれるはと
散々だったので、以下、省略・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

式典翌日の招提道場

若干疲れ気味のASAです。

白虎会創部25周年記念式典、翌日の招提道場での稽古、
体育館は、前のママさんバレーの時間がずれ込み、
しばし、体育館前で待機、

昨日は、式典の準備や進行、後片付け等で帰宅したのが深夜ということもあり、
おじさん連中は緊張から解放され、
何やかんやで疲れが出ているなという感じでしたが、少年部は元気、
私が行くと、昨日の式典で演武をしてくれた子供等が駆け寄ってきて、
「昨日はどうもありがとうございました。」と元気に挨拶してくれました。

職場では、飲み会の翌日等にそういう挨拶をしていましたが、
子供からそういう挨拶をされたのは初めてでびっくりしました。
子供等にとってもいい経験になった様子、
こうやっていろいろなことを覚えて、
大人になっていくんだなと妙に感心・・・・・

子供等は、体育館に入ると稽古前から疲れた様子の大人をよそに、
早速鬼ごっこ開始、その元気が欲しい・・・・・

稽古が始まると、水木会長のリードで前回のバルーンアートトスから開始、
普通の風船に混じって、問題の犬の風船も中を舞っていました。

その後、趣向を変えたトランプダッシュ、

少年部、青年部とも多くの参加者で、稽古にも熱気があり、
とてもいい汗がかけました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法白虎会創部二十五周年式典

笠原です。

11月9日、白虎会創部二十五周年式典が開催されました。

出席していただいた、全ての方に感謝申し上げます。

式中、日頃からお世話になっているたくさんの方々からお祝いの言葉をかけていただきました。

また、私は網膜剥離のため、眼帯をしての出席でしたが、たくさんの方から励ましのお言葉も頂戴しました。

本当にありがとうございました!

自分達で作り上げたものを見て、たくさんの方々が笑顔になってくれる姿を見て、非常に嬉しく思いました。

皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができて、幸せな気持ちになりました。

これからも日本拳法白虎会をどうぞ、宜しくお願い致します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会25周年記念でのメンバー

25周年記念、支払い担当だったASAです。

当日は、式典準備のため、白虎会員は現場4時集合、
受付準備、手土産等の袋詰め、席順確認、リハーサル等々、

やることが一杯、会員それぞれに役割分担があり、
演武をする子供等も真剣、
みんなに楽しんでもらうため、いかにスムーズに進行させていくか、
打合せに余念がありませんでした。

私は、受付兼会費管理担当で、
集めた会費を、式が始まるとすぐにホテル側に支払い任務解除の予定、
何事もはじめが肝心、最初の印象が大事なので、
受付方法や渡す席札を間違えない手順等共通認識を持たせ、準備万端、
無事開催時間となり、おもてなしビデオ、ビデオレター等が開始されました。

白虎会幹部が夜な夜な集まり、苦労して作った式典、
さっさと支払いを済ませて楽しむぞ! と思っていましたが、
参加者160名超・・・・・集まったお金、〇〇〇万円、
最終参加人数がなかなか定まらず、
大金を持ったまま会場内をウロウロするわけにもいかない、
何回もの確認作業に手間取り、結局、精算が終わったのは会の終盤でした。

会の進行等で、白虎会員はあまり飲み食いする暇もなかったと思いますが、
最後のお見送りの際、参加してくださった方々が、
楽しかったと喜んでいただけたというのが伝わってきて、
本当にこの会をやってよかったと思いました。

次は白虎会優勝大会、また、みんなで楽しみましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素のまとめ

笠原です。

前回まで長々と「ヤル気を生む要素」について書いてきましたが、この要素を意識して指導に当たりたいと思います。

高校バスケットボールで、インターハイ、国体、高校選抜と三大タイトルを取り続けた元秋田県立能代工業高校の加藤廣志先生は、著書「日本一勝ち続けた男の勝利哲学」(幻冬舎/2003年)の中で次のように述べています。

「指導者というのは子どもたちの魂に火をつける人間でなければなりません。たとえ子どもたちの心が眠っていても、強い愛情で覚まさせる。いったん彼らの魂に火をつければ、その炎は簡単に変えることはないのです。」

また、女子マラソンの有森裕子さんや高橋尚子さんを育てた小出義雄監督は著書「君ならできる」(幻冬舎/2000年)で以下のように述べています。

「前人未踏の記録の達成」「12球団の頂点に立つこと」というそれぞれの「一番」の目標があるから、死に物狂いになれるのだ。「二番でいい」などと思ったら、たちまち闘争心がなくなってしまう。その結果、それ以上は成績も伸びなくなってしまう。

どうせやるなら頂点へ。
精一杯頑張った人にしか見えない景色。
みんなで見にいきたい。
そのために選手の魂に火をつけられる指導者に成長しなければ…そんな思いになった一冊でした。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也
発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑧

笠原です。

ヤル気を生む八つ目の要素は「心身の健康」です。

健康状態は人のヤル気に大きく影響すると考えられます。

特に、スポーツ選手は一つの怪我が選手生命さえ奪う結果になることもまれではありません。

「怪我」「故障」「病気」などの「身体的要因」はヤル気エネルギーを削ぐマイナスの要因です。

私もたくさんの怪我に泣かされてきましたが、怪我をすると一度はすごくテンションが下がり、落ち込むことがありました。

平昌オリンピックのフィギュアスケートで見事、ソチオリンピックに続き金メダルに輝いた羽生結弦さんはオリンピックの3ヶ月前に右足首を怪我してしまいました。
しかし、そのハンディキャップを見事に乗り越え、66年ぶりの連覇を成し遂げました。

金メダル獲得後のインタビューで、4年後の北京オリンピックで大切なこととして、「健康」を挙げていました。

「休養」「栄養」「睡眠」「運動」が健康な生活の条件と言われますが、この当たり前に思われる日々の生活習慣がヤル気の基盤になっていることを忘れてはなりません。

健康な生活を送りたくても、人に迷惑をかけてしまうことや、成し遂げたいことがあるといった外的要因で送れない場合もあります。どんな時でも健康第一で考えて過ごしていきたいものです。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑦

笠原です。

ヤル気を生む七つ目の要素は「新しい環境」です。

身近なところでいうと運動会練習でもわかります。

子どもたちは普段の練習よりリハーサル、リハーサルより本番の方がやる気が出るそうです。

リハーサルは本番と同じような「服装」でできるという新しい環境があります。

本番は「お家の人が見に来る」というような新しい環境があります。

最近の白虎会でいうと、三密会さんとの合同稽古となると子どもたちは俄然ヤル気を見せてくれました。

普段の何気ない稽古の中でも、何か一つでも新しいものを取り入れていくことは大切なのではないかと思いました。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑥

笠原です。

ヤル気を生む六つ目の要素は「自己有用感・自尊感情」です。

ある人はクラブ活動で長い間スランプに陥っている時に、もう辞めよう思っていたそうですが、顧問から「うちのクラブには、君が必要なんだ!」と説得され、退部を取り下げたそうです。

人は生きる上で辛いと感じることが4つあると言われています。

「病気」「貧乏」「寂しさ」そして「存在が無用」だそうです。

白虎会でも一人ひとりの選手が自分の存在感を全身で感じながら過ごせるようにする必要があるなと感じました。

今年の旭の大会の団体戦で白虎会の選抜された6人で優勝を手にしましたが、試合には出ていなかったけど、周りで応援していた選手の日頃からの稽古での支えや当日の応援がなければ優勝はなかったでしょう。

甲子園での高校野球で、選手とスタンドが一体になるように、どんなに人数が多くても、一人ひとりが自分の存在を自覚できたとき、人はやる気になるのではないでしょうか。

また、責任感や使命感を感じられるようにすることも大切です。

「最高学年」、「上級生」、「主将」、「副主将」などの役割意識を持たせることもヤル気に繋がりますね。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________