日本拳法の蹲踞

初心に返らねばのASAです。

先日の土曜日、伊加賀スポーツセンターでの稽古の後、
少年部の指導方針についての会議が開催されました。
少年部も増えてきており、コーチ陣の意志統一の意味合い、

その中で某コーチが、拳法の挨拶は何で「蹲踞」なんですかねの質問・・・・・
何でって、拳法が相撲を起源としているから・・・・
じゃ、どんな意味があるの・・・・・ということになりました。

学生の頃に買った澤山宗海宗家の著書、「日本拳法」が、
家にあったのを思い出しましたが、
かなり前から行方不明だったので家捜ししてみると、
処分予定だった子供部屋の本棚の奥に眠っているのを発見、
奇跡・・・・・何十年振りかに見直してみました。

この本は、当時において、それまでの空手や拳法の単なる技術書ではなく、
日本拳法を武道・スポーツ、体育といったそれぞれの立場から検討し、
理論的に書かれたもので、一見、何かの学術書かなという感じで、
当時、面白く読んだのを思い出しました。
ただ、熱心に読んだのは技のところばかりだったのですが、
はじめの方に「蹲踞」についても書かれていました。

要約すると「蹲踞」には2つの意味があり、
1つは、低い姿勢をとることで、自分の謙虚さと相手への敬譲を表すということ。
もう1つは、相撲の仕切りや短距離走のクラウチングスタートの様に、
人が急激に力を解放する前は、身体を縮めた状態から始まるのが普通で、
爆発的に力を解放した後は、再びもとの形に戻るということで、
その始めと終わりの身体を縮めた状態を「蹲踞」で表し、
心理的にも生理的にも勝負の技術を発揮するに適した礼法とのこと。

う~~~ン、深い・・・・

他にも、技の理論、考え方、分析、稽古要領等々、
昭和53年再版の古い本で、紙の色も茶色く変わっていましたが、
書いてあることは今でも通用するというか、新しい・・・・・

恥ずかしながら、もう一度1から読み直してみようと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

7月7日(日)白虎会招提道場

まつした食堂です。

梅雨のこの時期、道場の中は蒸し風呂状態です…が、少年部の子供達は元気に走り回ってます。

ビンゴカードダッシュ(勝手に命名)フリスビーキャッチ(勝手命名)を楽しみながら苦しみながらこなし、防具稽古へ。

しかしこの日は青年部の人数が少なくて、久しぶりに青年部で稽古させてもらいました。

肩はまだまだ本調子ではないのですが、いざ面着けてやりだすと、楽しくて楽しくて…でも次の日にはきっちり痛みが(^-^;

本取りの時には、田内さんのタックルと組を警戒して(怖いんで…)いたのですが、田内さんは僕が肩を故障してるのを知っているので、投げは勘弁してやろう(  ̄▽ ̄)と思ってくれていたみたいです。

田内さん優し~い(^-^)

久しぶりに中高生とも、本取りさせてもらいましたが、林 航生が攻めた後、いかに捕まらないか、組まれないかを意識して稽古していました。
以前も足を使って俊敏に動いていましたが、それに加え、上下の動きや、左右の動きを混ぜて、より進化していました。

我が家の長男 雄海は稽古不足でスタミナが全く無く直ぐにバテバテ(僕もですが)、まークラブのコンクールが近いのと受験勉強の為、なかなか稽古に参加出来ていないので仕方ないのですがね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

7月6日(土)白虎会伊加賀道場

まつした食堂です。

伊加賀道場は、職場の京都から離れてるため、仕事終わりに急いで駆けつけても、遅くなってしまいます。

到着すると、建物の奥の方から大きな声が…

選手達の気合いの入った声が建物中に響いていたのです。

道場に入り最初に日高さんの息子ふうたに基本を指導しました。
家でも稽古をやってるのか聞いたところ、家でもやっているとの事、稽古終わりに日高さんと話しをすると、日高さんが家で稽古している横で一緒にしているそうです。
親子で、一つの事に対して一緒に出来たり、話が出来たりする事って親からしたら嬉しい事ですよね。

その後、中高学年の本取りを受け持ちました。
小谷川りな が久しぶりに参加してました。中学生になると学校行事やクラブ活動で忙しくなり、なかなか稽古に来れない中、頑張って稽古しています。
相変わらず、形が綺麗で突きが真っ直ぐでした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

伊加賀でのウォーミングアップ

土曜日はバイトからの拳法であっという間に一日が過ぎる大学院生の沖です。

今回は7/6の伊加賀体育館での稽古について書こうと思います。

先日笠原先生がブログで書いた通り、今回はいろいろ普段とは異なる稽古内容でした。

最初のメニューは往復ジャンプ。

普段の稽古でも似たようなことをしますが、大概は寝転がったりうずくまったりした人の上を往復でジャンプします。
絶対に下の人に脚が当たらないようにしっかり脚をあげる、という意味では普段の内容の方がきついかもしれません。

しかし今回は紐の上を跳び超えて、しかも下は柔らかいマット。
と、言うことでかなり限界に近い高さでの連続ジャンプに挑戦できました。

限界ギリギリの高さを連続で一人40往復となかなかハードな内容でしたが、みんなお互い応援しながら頑張っていました。
転んでもすぐ立ち上がってトライする姿は見ていて頼もしかったです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

木登りトレーニング

新人ブロガーXです。

ところで、皆さんは子供のころ木登りをして遊んだ記憶はありますか?
お子さんと一緒に公園へ遊びに行く親御さんは多いでしょうが、あまり木登りを子供にさせている方は少ないのでは無いでしょうか?

しかし、子供、特に男の子は登るのが大好きです。
木登りはジャングルジム等と違って、頭と全身を上手く使わなければ登ることが出来ません。

木の枝や窪み、出っ張り等に手や足を引っ掛けて全身のバランスを取りながら登って行くので、脳や体幹を含めた全身の筋肉に刺激を与えてくれます。

最初は足や手をかけるところが沢山あるような登りやすい木を選んで登らせてみて下さい。

それでも最初は登れないかもしれません。
使ったことのない筋肉を使うわけですから当然だと思います。

その時は、おしり辺りを軽く支えて、出来る限り自分の力で登るようにしてあげれば、だんだんと身体の使い方を覚えて、次第に一人でも木登りが出来るようになるでしょう。

コツは手足4つのうち、3つは木から離さないことと頭をなるべく動かさないこと。

頭が動いたり木から離れるとバランスを崩しやすくなります。

あと、注意すべきは怪我をしないことと、木登りが禁止されてる木は登らないことです。

また、皮が剥がれやすい木は木登りに向きません。

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合宿に向けて②

笠原です。

合宿のメインは合同稽古ですが、それだけではありません。

集団作りという意味では一緒に生活を共にするという点で大きな意味があります。

夕方からは宿でルールやマナーを守ってみんなで入浴したり、食事をしたりします。

また、夕食後には花火をしたり、大部屋でレクリエーションをしたりという時間もあります。

楽しみながらも多くのことを学んでほしいと願っています。

先日、夜みんなで行う花火を買ってきました!

たくさん用意したので、みんなで楽しみましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合宿に向けて①

笠原です。

今年度の夏合宿は三重県に行きます!

合宿先では合同稽古を予定しておりますが、三重県には日本拳法の強豪チームが多くあります。

少年部はとってはそんなチームと一緒に稽古ができるなんてこんなチャンスは滅多にありません。

自分の力を試したり、相手から多くのことを学ぶ絶好の機会です。

さらに。奈良県の強豪チーム濫觴会の方も参加してくださるとのこと。

少年部も青年部も楽しみですね!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

6月30日(日)白虎会招提道場

まつした食堂です。

この日も前半はホームページ&会員名簿作りの為に撮影です。

撮影していると、あらためて少年部が増えたなと思います。



防具稽古では、中高学年に混ざり本取りをしましたが、どの選手も常に前に前に攻めるので、面を突く事になれている分、かなりやりにくかったです。

青年部の方は酒辺副会長が参加されており、盛り上がっていました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

6月29日(土)白虎会長尾道場

まつした食堂です。

この日、青年部には久しぶりに重鎮(獣鎮) 山上さんが登場!

最近、少年部の指導をサポートさせていただいている為、青年部の方はめっきり見る事が出来てないのですが、山上さんが来られているという事は、青年部の皆さんはかなり良い稽古が出来たと思います。

僕は体験で来てくれている子供達に基本の突きや突き蹴りを指導させてもらいました。
二人とも構えも綺麗に決っていて、興味も持ってくれていそうなので、入会してくれると嬉しいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

6月23日(土)白虎会長尾道場

まつした食堂です。

ホームページの更新と会員名簿作りの為、この日は北村事務局長と写真撮影をしました。

新しく入会した子供達や青年部も多くなってきたのもあり、ここらで更新!


↑ならんで面突き(少年部)

↑会長&杉山航大

↑笠原先生&松下依央

新しくなったホームページは近日公開!

お楽しみに!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________