パンがなければケーキを食べればいいじゃない

続きを読む

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

考えながら身体を動かすこと、

ASAです。

日曜日の稽古、準備運動の後、会長指導のゲーム筋トレ、
その日は、リング4✖4で16個を使ったチーム対抗ダッシュビンゴ、

4人1チーム、一人1個ずつマーカーコーンを持って順番にダッシュ、
置くのは早い者勝ちで、戻って次走者とタッチで交代、
2巡目からは置いた自チームのコーンを1個ずつ移動してビンゴさせた方勝ち、

直感ですぐにコーンを置く子、じっと考えてから置く子と性格が出ますが、

ダッシュ後の脳への酸素不足か、プレッシャーからかその場でフリーズする子もいて、
「えっ、そこに置く?」、「そこビンゴなのになぜ置かない?」が連発の中、
ちびっ子軍団、何故か迷いなく置き場所一直線で連勝、

直感対作戦?、、、、、思いっきり笑わせていただきました。

考えなければ勝てないが、考えすぎると身体が動かない、
これも岡目八目、はたで見ているとよくわかりますね、、、、、、

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

はじめての黒帯

会長の水木です。

4月27日の昇段級審査会で東さんが初段を獲得しました。
おめでとうございます。

40歳で入門をして、コロナで5年ほど休会もありましたが、
50歳になる直前で見事に初段獲得です。

昨年本格的に復帰して、道場からは遠いところから
毎週稽古に通い、見事に結果が出ました。

昇段審査にははじめて奥様も応援に来ており、
意地でも負けられないと自分にプレッシャーをかけて、
試合に臨みました。

見事に勝利をして、累計で初段獲得です。

白虎会では原田さん、日下さんにつぐ3番目に高年齢での初段獲得です。

お見事です。

先日の稽古で黒帯の贈呈式がありました。
はじめての黒帯はやっぱりうれしいですね。

東さん、おめでとうございます。

50歳台になってもともに頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

マッスルメモリー

匿名ブロガーXです。

マッスルメモリーをご存知でしょうか?

肩を手術して以降の10年以上、トレーニングをサボっていたのですが、昨年の秋頃からトレーニングを再開しました。

とはいえ、なかなか自宅では捗らないので、職場の昼休みに15分程度行っています。

腹筋ローラーで立ちコロにプッシュアップバーで腕立て伏せ。
ゴムバンドで下半身を鍛えて、基本稽古をやって終わります。

そこから昼食を取るのですが、徐々に効果は現れ始めました。

今は昼休みだけでなく、朝に起きてから、懸垂とディップスを行なったあとで着替えてから朝食を摂り、出勤しています。

基本的に器具は殆ど使わず自重トレーニングです。
動ける筋肉を作るため全身の連動を意識したトレーニングを行っています。
プライオメトリクストレーニングと言われるものです。
全身の連動を使うので、神経も含めて、全身が効率よく鍛えられます。

食事と酒は制限していません。
好きなだけ食べて、晩酌してます。

しかし、お腹を含めて全身が引き締まり、怪我する前の状態に戻りつつあります。
肩のインナーだけは、なかなか戻りませんが。

これがマッスルメモリーと言われるらしく、一度鍛えた筋肉は、短期間で回復すると言われています。

体重は5キロ以上減りましたし、きつかったスーツも難なく着られるようになりました。

機会があれば、稽古の際に披露させていただきたいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

研修にて学んだこと

笠原です。



先日人権教育に関わる研修を受講しました。

近畿大学の教授の方による研修でしたが、なるほどなと思う内容だったので共有します。

木は光を浴びて育ち、人は(  )を浴びて育つ。

(  )の中には何が入ると思いますか?

 

 

 

 


正解は「言葉」です。

言葉は人の心の栄養になる。

でも逆にかける言葉によっては栄養を奪われる可能性もあります。

心の栄養は、人によって与えられ、人によって奪われる。

指導者として、このことを心に留めておくことは大切ですね。

関わる人に前向きな言葉を掛け続けることの重要性を感じました。

感情に任せた言葉で人を傷つけてしまわないように心に留めます。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少年部とのかかわり

林宏毅です
稽古に行くと少年部と打ち込みをする時間がある。
もっとも、たくさん打たせてあげる稽古台になるのである。
少年部の子たちが走ってやってきて打ち込みをする。
基本的に気持ちよく打ちたいように打たせてあげる。
いい感じて決まればこちらはうれしくなって褒める。

この子たちの稽古台になってあげていると感じるのも束の間である。
すぐに強くたくましくなっていく。
高校生になれば、あっという間に立場は逆転する。
悔しいけれど楽しい瞬間でもある。
負けてしまっていても、まだ勝てるで、と
追う立場で言い切るのである。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会を終えて

匿名ブロガーXです。

日曜日は京都府民大会がありました。

とはいえ、少年部は白虎会だけになりますので、いつも見合わせている顔で、多少緊張感に欠けるところがありました。

私は高学年〜中学生の部を見ていましたが、
上位は、タケル、ホノミ、アキトの順番でした。

このあたりは、実力的にも順番が入れ替わってもおかしくなかったと思います。

アキトは中学生になって、成年部に揉まれて実力をつけました。

今回、入賞出来なかったユリナ、タカヒト、ヒロトも成年部で揉まれて化けるかもしれません。

ただ、懸念するのは、アキトと違って身体のサイズが小さいことです。

課題は力と技です。

撃力を高めて、その上で技を作り上げなくてまなりません。

技は力の中にあり

高学年以上となれば、いくら空撃とはいえ、撃力がなくては、なかなか取ってくれません。

稽古の時は、テンポが悪くなるので、多少、撃力が弱くても取るようにしていますが、本当の試合では、一本には出来ません。

形稽古でも全力で突けるかどうかも、そうですし、腕立て伏せを身体の形を崩さずに出来るかどうかもそうです。

腕立ては、腕や肩周りだけでなく、体幹の安定が必要なので、腕立てが綺麗に出来ないということは、体幹が出来ていないことになります。

出来ない選手は、綺麗な形で腕立て伏せを1回から始めてみましょう。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の少年部

HコーチのASAです。

週末の招提稽古、永心会さんに出げいこに来ていただきました。
いつもの様にゲーム筋トレで楽しくアップを済ませた後は、
少年部の低学年と高学年に分かれた本取り稽古メインとなりました。

永心会さんは強い子が多く、低学年でも蹴りが上手いなという印象、
上手くステップを使い、近づくと蹴り、離れ際に蹴りと絶妙の距離感、

その距離感と連続技にみんな苦戦していましたが、健闘していたのが、
つい最近まで最年少の幼児だと思っていたYちゃん、まだまだ小柄なので、
当たり負けしない様にか、いきなり真直ぐ飛び込むのではなく、

まず斜め前に飛んでから入るステップ、フルコン空手の様なポジショニングで、
その後の鋭い蹴りにも結構対応していて、その成長にびっくりしました。

白虎会少年部も負けず劣らず、しっかり育ってくれてました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

永心会さん、ありがとうございました

会長の水木です。

日曜日の稽古に永心会の少年部が出稽古に来てくれました。

5名参加してくれました。 小学校2年生、3年生の女子2人と
小学校5年生、6年生の男子3人です。

みんなすごく強い選手で、全国大会でも入賞している選手たちです。

最初はウォーミングアップで仲良くなってもらうために
ドッジボールなどもして盛り上がりました。

その後は1時間ほど防具稽古をしました。

私は低学年の方を審判させてもらいました、高学年は永心会の佐々木さんに見てもらいました。

小学校2年生、3年生の女子2人は全国少年大会でも優勝や準優勝になっている強豪選手です。
特に回し蹴りが上手で、最初の方は白虎会の選手はみんな面白いように蹴りを決められていました。

ただえらいもので、慣れてくるとブロックができるようになってきます。
後半は白虎会の選手もいい勝負ができるようになってきました。

なかなか白虎会同士の稽古では体験できないレベルの高い蹴りを体験できて、
少しレベルアップできたようです。

貴重な体験をさせていただいた、永心会の皆様には感謝いたします。

このところ白石君が子供たちを出稽古に連れっていってくれるので、
いろんなことを吸収してくれています。

これからも他道場の稽古の機会は大事にしたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

強すぎる永心会

匿名ブロガーXです。

日曜日に永心会さんが、出稽古に来てくださいました。

長男の相撲大会のため少し遅れての参加になりましたが、防具稽古には間に合いました。

しかし、改めて永心会と白虎会のレベルの差を痛感しました。

特に6年生の佐々木君は別格で、技のキレ、スピード、正確さ、多彩さなど群を抜いています。
4月の大会で優勝出来なかったのが不思議なくらいです。

それ以外の道場生も本当に強く、技も多彩です。
3年生でも強く突きを出しますし、突き蹴りもしっかりと蹴れています。

武と聡斗は、佐々木君以外には全勝したものの、佐々木君には全敗。
しかし、あそこまでレベルの差があれば、仕方ないとすら思います。

武は、最初の試合で、なんとか右回し蹴りで一本とれましたが、そこからは、一本も取れませんでした。
ワンパターンな動きとスピードを読まれてしまっているようでした。

残念ながら、尊仁と寛人は5年生にも全敗です。
おしい部分もありますが、技の差が大きいです。

尊仁はスピードは悪くないですが、基本的に面突きと胴突きだけです。
寛人は色々と技を出そうとしているのは良いですが、明らかに練度が不足しています。

二人に共通していえるのは、撃力、筋力が不足していることです。
拳法のための身体ができていません。

稽古の最後に水木会長もいってらっしゃいましたが、基本稽古をしたいです。

撃力を上げるには、徹底した基本稽古が必要かと思います。
個人的には、防具稽古以外は基本の形稽古、移動稽古、ミット撃ち等をみっちりとフラフラになるまでやりたいです。

強い道場に少しでも追いつくには、必要だと思うのですが、いかがでしょうか?

長男の通っている相撲教室は徹底的に基本を指導しています。
中学生になれば、成年部で防具稽古をするつもりですが、組技で怪我をさせないことも考えてのことです。
正式に入門して三ヶ月程度ですが、長男は枚方の試合で、自分よりも頭半分は大きな子を突き倒し、自分の倍以上の体重の子を投げ飛ばしました。

三ヶ月で見事に成果が出ています。
地味な基本稽古があってこそなのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________