入会者希望者

ASAです。

最近、稽古に行くたびに新しい入会者が来られているような気がします。
先々週、久し振りに稽古にいくと黒人の方がおられたのでびっくりしました。
外国人は、すでに1軍メンバーにもいますが、黒人の方は初めて・・・・・
パンチを見たときに、初めてではないなと思いましたが、
テコンド-の経験者、身体能力が高く、パンチがしっかり伸びる・・・・・
予め、それを見ていたので、防具稽古の時も何とか対応できましたが、
年齢も二十歳、特有のバネがあり反応が早い、続ければ、1軍入り間違いなし。

しかし、このままいくと白虎会の1軍メンバー、
外人ばかりになってしまうのでは、とふと思ってしまいました。

白虎会青年部は、幅広い年齢層、職業の男女で構成され、
多くのメンバーが親子で楽しんでいますが、
プラス、グローバル化も進んでいくのかなというところ・・・・・

自分とは全く違う環境・仕事の人が利害関係抜きに集まり、同じ目的を持って
一緒に汗を流すことはいろいろな面で勉強になり、お互いいい刺激になります。

昨日もアラフォー世代の入会希望者が来てくれました。
気がつくと最近この世代の入会者が青年部の中心を占めるようになっています。
おじさんパワーも全開状態、活気もあり、稽古に行くのが楽しみです。
無理をせず切磋琢磨、楽しみながら、より高きを目指していきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

気持ちを切り替えて

ASAです。

白虎会の大きな目標の一つでもある全日本社会人大会も終わり、
稽古もほっと一息といったところ・・・・・
特に選手のみなさん、稽古での疲れ、
みんなの期待を一身に受けてのプレッシャー、
かなりものもだったと思います。
ほんと、お疲れさまでした。

数年前、社会人団体戦に黒船のように突如来襲してきた
格闘技のスペシャリスト、自衛隊の各チームを相手に1回戦を突破、
2回戦も善戦し、来年に向けての手応えもあった様子、
また気持ちを切り替えて来年を目指したいと思います。

毎年のことですが、試合終了後のこの時期の稽古は、
試合前の8、9月の稽古とは全く違った和やかな雰囲気を感じます。
選手も試合前は自分のことがメインで必死ですが、
試合が終わると周りの者を見る余裕も出てくるからでしょう。
限界まで身体を動かし、無理した身体を調整しながら、
次に向かって地道に体力アップを図っていきたいところ、
これから寒くなるので、身体の動きも悪くなり、
エンジンがかかるのに時間がかかりますが、
夏場と違い、発汗も少なく、バテにくいこの時期が
自力を付けるチャンスです。

今年はまだ昇段試合等もありますが、次は白虎会大会、
今年から1年の締めくくりではなく、
年初めの一大イベントとなりました。
気持ちを新たにした新年、団体戦と違い、
それぞれがメインとなり楽しむことができるみんなのお祭りです。

今年も後2ヶ月を切りました。来年を十分楽しむためにも
このまま冬眠するのではなく、気持ちをリフレッシュし、
休みすぎないよう、稽古を続けていきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

太らない体質

左手はもう一つですが、体調は絶好調のASAです。

減量中「腸内フローラ」というのを知りました。
これは何かというと、腸内細菌のことで、
腸内には100種類以上の細菌がいて、種類は3種類。

腸内にあるのは、よく耳にする乳酸菌等の「善玉菌」、
物を腐らせたり有害物質を作るブドウ球菌等の「悪玉菌」、そして、
普段はそのどちらでもないが、体調が悪くなり、均衡が崩れた時に
悪玉菌となる大腸菌等の「日和見菌」というもので、これが最も多い・・・・・
それぞれが固まって腸内壁面にびっしりと張り付いて、
それぞれが縄張り争いをしているとのことです。
何かまるで人間社会のようですね。

そのそれぞれ種類ごとに分布している様子が、
お花畑のようにみえることから腸内フローラとのこと。

なぜこんな話をするかというと、何を食べても太らない人と
水を飲んでも空気を吸っても太るという人がいますが、
この違いがどこにあるのかという研究で、年齢もBMIもほぼ同じ、
運動量の多い太りやすい女性とあまり運動をしない太りにくい女性、
朝昼晩と全く同じ食事を3日間する実験をした結果は、
普通なら運動量の多いほうが痩せるはずなのに、
運動量の多い太りやすい女性の体重の方が増え、
あまり動かない太りにくい女性が、減ったという結果、
その増減差はほぼ1kg・・・・・

違ったのは2人の便通で、痩せた方は毎日あったのに、
太った方は3日に1回しかなかったとのこと。

これを先ほどの腸内フローラで考えると、
善玉菌は、カロリー吸収を適量にコントロールし、
腸のぜん動運動促してくれるので、快食快弁となるが、
便通が悪くなると、悪玉菌が増える。

その悪玉菌は、カロリーを目一杯吸収しようとするので、
便通が悪くなり、さらに悪玉菌が増えてしまい、結果、
肥りやすくなるという悪循環に陥ってしまう・・・・・

私も以前は、かなりの便秘気味だったのですが、ダイエットを始めてからは、
毎食、必ずコンビニ等で売っているキャベツ1袋を必ず食べるなど、
野菜中心の食事になり、食物繊維の量が増えたせいか、
最近は、食後はすぐトイレという習慣がついてきました。

減量で食生活を変えたためか、体質が変わってきたのかなというところ・・・・・
このまま食事を元に戻しても肥らないようにする。

体がいいサイクルに入ってきたのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ラグビーWカップ

感動させてもらったASAです。

この間のラグビーWカップ、対南アフリカ戦、久々に感動しました。

私は、野球やサッカー等球技には全く興味がなく、見ることもほとんどありません。
特にラグビーは、いつも大勢がスクラムでもみくちゃになっているというイメージで、
ルールもわからず、全く見る気もしないというのが本音でした。
しかし、今回、何気なくテレビを点けていて、流れていたのがこの試合、
歓声が上がる度にちらちら見ているとスクラムからの展開も早く、
見ていてわかり易い・・・・・いつのまにか釘付けで見ていました。

体格が明らかに違う南アフリカチームの突進を低いタックルで鈍らせ、
すかさず、周りからの第二、第三のタックルで完全に止めるという戦法・・・・・
強敵に対しては、1人が斬られている間に他の者が同時に相手に斬りかかるという
集団戦法の「子連れ狼」に出てくる柳生心陰流を思い出しました。

低いタックルというのは、身体を低くして打つ拳法の抜き胴同様、
普通のタックルよりも難しく、体力がいるでしょうし、
1人に対して複数で当たるというのは、それだけチームの運動量が増えるということ。
後で知ったことですが、相手は格も実力もぜんぜん違う優勝候補で、その結果は、
世紀の大番狂わせといわれ、高校野球がソフトバンクに勝つようなものとか、
女優が女子レスリングチャンピオンに勝つようなものとまで書かれていました。

特に最後の数分、引き分けなら十分狙えるという場面、
その安全策を取らず、率の低い勝ちを取りにいく・・・・・
口で言うのは簡単ですが、大舞台において、これは普通ではなかなかできないこと、
練習量と体力があればこその決断・・・・・

この試合を見ることができたのは、ほんとラッキーだったと思います。

続くスコットランド戦、今度は気合いを入れ、
最初からテレビにかじりついて応援しましたが、
前半はともかく、後半は惨敗・・・・・緊張の糸が切れたのかなというような結果、
期待が大きかっただけに残念の一言でしたが、十分感動させていただきました。

最後にものをいうのは、普段の練習量。体格やパワーだけではだめ、
練習量に裏打ちされた気持ちは、素質や体格も凌駕する・・・・・

次の試合が楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

メンタルヘルス

やっとギブスのとれたASAです。

去年は、入院して健康のありがたさを知り、今回は、ギブスを巻かれ、
健康でも自由に動けることのありがたさをしみじみと実感しました。

健康を害するものといえば、病気や怪我ですが、
最近増えているのが「心の病」です。

セクハラやパワハラといったハラスメントが取り沙汰されるようになり、
何かとストレスをかかえる人が多く、職場でもいろいろと問題になっています。
いずれも昔では普通だと思われていたことですが、
今やるととんでもないことに・・・・・

その他、様々なストレスが原因で、鬱や不安障害といった心の病になり、
仕事が出来なくなる、休まざるを得なくなる、ということで、
職場でも、よくメンタルヘルスについて教養されているのですが、
こういった病気は、真面目で、ストレス解消の下手な人がなり易く、
真面目なゆえに自分を追い込んでしまうとのことで、
大切なことは、そうなってしまった人を、
周りが「頑張れ!」と励まさないことなのだそうです。

それ以上頑張れないから悩んでいるのに、
頑張れといわれるとよけいに追い込まれてしまう。
それではどうするのか。当たり前のことなのですが、
すぐに専門医に診てもらうのが最善策、
今は敷居の高い精神科だけでなく、診療内科というのもあるので、
以前よりは気軽に見てもらえるし、
早期に適切な治療をすれば早く確実に治るので、
出来るだけ早く診てもらうことが大切とのこと。

まあ、話を聞いてもらうことで半分は治るそうですが、
そうなるまでに、普段から気をつけることは、
ネガティブではなくポジティブ、マイナス思考よりもプラス思考で考えること、
プラス、筋トレやスポーツ等、何も考えずに没頭できる趣味を持つこととのこと。

大人になるとなかなかそうはいきませんが、
白虎会は、そういう場を与えてくれていると思います。
みんなで、頑張り・・・・・いや、楽しみましょう・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ギブス

夏なのに思いっきり汗のかけないASAです。

我がことばかりですみません。
先日、2週間振りに、レントゲンのためにギブスを外しました。
びっくりしたのはギブスを外すときに使う電動カッター、
木などを切るエンジンカッターを小さくしたような回転刃のついたもの。
使い方は一目瞭然、むき出しの回転する刃をギブスに押し当てて切るもので、
当然、密着している皮膚にも刃が当たるだろうにというところ・・・・・

ギブスと皮膚の間にあるのは、下地にはめたサポータ1枚しかなく、
それだけでギブスを貫いた刃が止まるはずもない・・・・・
骨折くらいで手首を落とされるのは嫌なので、ビビっていると
看護師さんが、にっこり笑って一言、
   これは、固い物だけ切れて、柔らかい物は切れないので安心してください。

そんなはずないだろうと疑いの目で見ていると、
実際に動いている刃に自分の指を押し当てて見せてくれたのですが、
血が飛び散るわけでもなく、指も一緒に振動しているだけで、
固いギブスに当てるとすっと切れ込んでいき、手品を見ているような感じ・・・・・

聞くと、刃は、ギザギザが回転しているように見えますが、回転ではなく、
行ったり来たりの往復を細かく繰り返し、振動しているだけなので、
柔軟性のない固い物だとそれだけで、崩れていくけれど、
柔らかいものだと一緒にくっついて振動するだけとのことで、
理屈がわかり、安心して切ってもらいましたが、
コロンブスの卵、考えた人はすごいなと感心しました。

レントゲンの結果、骨は順調にくっついているとのことで、
そのまま外してくれるかと思いきや、まだ早いとまたギブスの巻き直し・・・・・

ギブスを着けて困るのは、着けた箇所が動かないのは当然として、その臭い。
洗うことが出来ないので、1週間もするとすごい臭いになります。
まあ、最近は、「ファブ・・ズ」等の臭い消しがあるのでまだいいのですが、
運動をしたり、サウナや温泉に行って汗をかくことも出来ず・・・・・
風呂に入る時も、水がかからないようにビニールで覆わなければならない。

固い物しか切れないカッターが作れるのなら、風呂に入って洗えるギブス、
水切れのいいウォッシャブルギブスがあってもいいと思うのですが・・・・・

身体は元気なのに、やりたいことが何も出来ない。
元気だと何でも出来るのが当たり前で、何とも思わないのですが、
こういうときに元気なことのありがたさが身にしみてわかるものですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

拳の握り

落ち込んでいるASAです。

やっちゃいました。
先週の稽古後、左手のグローブを外すとき、何か痛いなと思っていたんですが、
2日位すると腫れてきたので、医者に診てもらうと左手小指中手骨骨折・・・・・
小指といっても指そのものではなく、手の掌の中の小指の根元の骨で、
ボクサーが相手の頭を殴った場合によくなる骨折と同じだと言われました。

先週の稽古、青年部に集まったのは、ほとんどが二段以上の高段者、
N副会長に思いっきり殴られた記憶はあるのですが、殴った記憶は・・・・・

素手で人を殴ると、殴られた人ばかりのダメージを考えがちですが、
よくあるのが、殴った方の手の骨折、
拳を作ると当てる面は、大抵中指を頂点とした山形になります。
一番強いのは一番大きな中指の付け根で、次に強いのは人差し指の付け根、
逆に一番弱いのは、一番小さい小指側の付け根で、
ここにピンポイントで衝撃が加わると、あっさりと折れてしまうというわけです。

人間、無意識に手を出すと小指側が先に当たるようになっているので、
空手等素手で殴る格闘技は、しっかり握って、固い拳を作ることから始め、
当てるのは、必ず拳の一番固くなる中指と人差し指の付け根とし、
巻き藁を突いたりして、常にこれを意識し、身体に覚えこませていきます。

白虎会で、練習初めに必ずやっている拳を立てての手押し車、
腕力を鍛えるためだけではなく、拳を正しく当てるための稽古なので、
痛くても、作った拳の小指側の3本指の付け根ではなく、
人差し指側の2本指の付け根で身体を支えろというのはそのためです。

ボクシング等グローブを着ける格闘技は、
素手ほどしっかりと拳を握ることはできないので、
バンテージ等をしっかり巻き、物理的に拳を固めてからグローブを付けます。
拳に力を入れない分、速い突きを出すことができ、突きの種類も多くなりますが、
最も大切な拳の握りができていないことが多いということ。

これまで、当てるつもりのない空乱等で、
軽く握って振りぬいた素手の拳が相手の固い頭に当たってしまい、
同じ小指側を骨折したことは何度かあり、よくわかってはいたのですが、
グローブを着けての骨折は初めて・・・・・

おまけに、これまでは、取り外しできるシーネギブスだったのが、
今回は、左手首からがっちりギブス固定・・・・・・

ショックが大きいので、しばらくおとなしくしときます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

蹴り

ASAです。

合宿でみんな和歌山の人の蹴りに感心していたようですね。
足の力は手の力の約4~5倍と言われています。
当然、思いっきりの突きよりも蹴りの方が強いのは当たり前、
そして、下から飛んでくる力強い蹴りは防ぎにくく、
上の突きに気を取られているときに下からコンビネーションで蹴られると
防ぐのは至難の業で、来るのがわかっていても交せません。

しかし、逆に突きにはない大きなデメリットもあります。
蹴りは、どうしても突きよりも動きが大きくなり、相手に察知されやすく、
片足になるのでバランスを崩しやすいこと、特に日本拳法の場合は、空手とは違い、
重い防具を着けているので、よけにバランスも崩れ、体力も使う。
それに防具の胴が膝を上げるときに邪魔になる。

一番の難点は、足の指をしっかり反らせた「中足」の部分で上手く防具を蹴らないと
突き指等しやすく、キックボクシングのように足の甲で面等を蹴ると
当てられた方よりも当てた方のダメージの方が大きいこと。
特に今の子供は、昔のように裸足で走り回ることはなく、
足指を使う下駄やセッタを履くこともないので、
だんだん足の指も不器用になっているのではないでしょうか。

では、どうすれば蹴りがうまくなるのか・・・・・・まずは何はともあれ柔軟性、
バレエのように自由に足が上がるようになれば、
バランスもとりやすく、蹴りに角度が付けられる。
そして、一番大切なのは足腰、蹴った時に身体がふらつかない足腰を作ること。

これまで、いろいろなジャンルの人と防具稽古し、各種の蹴りも味わってきましたが、
中でも印象に残っているのが、空手の突きのコンビネーションからの回し蹴りで、
突きが鋭く、その突きをかわすのに全力を使うので、
その後に必ず来る身体を横にずらしながらの回し蹴りに身体が全く反応せず。
そのパターンに入られると、お手上げだったのを思い出します。
やはり、蹴りそのものだけでなく、相手の注意をいかにそらせて蹴るか・・・・・
コンビネーションの稽古が大切だと思います。

蹴りそのものを鍛えるのに一番手っ取り早いトレーニングは、屈伸蹴り、
学生時代は毎日やっていましたが、これが、メチャクチャきつい・・・・・
まずは場数、稽古で必ず蹴りを出すということを意識させることだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

もうすぐ合宿 !!

ASAです。

今回の合宿は、何とか参加できることになりました。
毎年、仕事と重なると涙をのんでいたのですが、
今年は、休みが取れ、参加できることになりました。

いつもどこに行って、何をするのか・・・・・
白虎会では、幹部会議を開き、候補地の代表者がプレゼンし、
みんなで行先、目的、行事、それぞれの役割等色々と考え実行します。
基本的には、1日目は練習で、二日目はレク、
これまでレクは山あり海あり・・・・・
当初合宿は、当初は会員相互の親睦のために行われたものだと思いますが、
白虎会、府内でもかなりの人数を要するようになりました。

特に白虎会大会等では、いろいろな諸団体にご協力をいただいているというところ、
年に一回の合宿、どうせなら有効に活用したいもの、
会内の親睦と他団体との親睦、目的が一致する瞬間・・・・・

今年もメインは、和歌山の道場、各団体との合同合宿・・・・・・
今回も有意義なものにしたいと思います。
子供たちの楽しみは、他道場等との試合と夜の花火等・・・・・
親父達の楽しみは、当然、練習後の宴会・・・・・
今年の合宿も楽しみましょう・・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

プロテイン

肉体改造中のASAです。

以前、減量は一段落という話をしました。
体重は確かに軽くなってはいるのですが、
体力的にはまったく実感がない・・・・

筋肉まで落ちてしまったようなので、
これからは筋肉が落ちないようにしていきたいのですが、
いい方法はないかと思っていると、
スポーツ店で、プロテインが目に付きました。

これまでプロテインというのは、値段も高く、
ボディビルダーのような筋肉を付け、
体重を増やすための特殊なものと思っていたのですが、
何種類か並んでいたので、何気なく見ていると
「減量」「身体を絞る」とあるのに気が付きました。

調べてみると、プロテインというのは、
イコール筋肉の元となるタンパク質で、
ホエイプロテイン、ガゼインプロテイン、
エッグプロテイン、ソイプロテインの4種類があり、
それぞれ、一長一短、原料や値段が違い、
飲み方や飲むタイミング、効果も違っていて、
店頭でよく見るホエイプロテインは、
筋肉で体を大きくするためのもので、
牛乳を原料とし、速効性がある代わりに
量とタイミングを誤ると過剰分が脂肪になってしまうとのこと。

そこで、買ったのは、そのホエイプロテインではなく、
「減量」「身体を絞る」と銘打ったソイプロテイン、
大豆が原料の内側から身体を絞るためのプロテインで、
筋肉をサポートし、基礎代謝量を活性化させるとのこと。

とりあえず、現在の運動・食事に加え、試していこうと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________