階級制

ASAです。
 先週、オリンピックでボクシングの村田選手が金メダル。本当によかったと思います。
打撃系にしろ組み技系にしろ、格闘技の重量級で、体格的にハンディのある日本選手が優勝するというのは本当にすごいことだと思います。
戦いで勝つために必要なのが、まずウェイトとパワー・スタミナ、何も格闘技をしていなければ、それに勝る者がたいてい勝ちます。
それをスピードとテクニック、気迫でカバーしていくのが格闘技・・・・・

私は、学生の頃は60kgもなく、パワーもあまりありませんでした。
ある時、廻り稽古で、重量級の先輩のふところに飛び込み、会心の右ストレートを当てたのですが、
その先輩が何気なく出した左ジャブと相打ちになりました。吹っ飛んだのは会心の右ストレートを当てた私の方・・・
そのときに体重差というものを思い知らされました。
20kg以上体重差があると、軽いジャブを合わせられただけで吹っ飛んでしまいます。
同じ技量ならば、身体が大きく力の強い者が勝つのが道理・・・・・

体重差のある者のパンチをまともにもらうと本当に危ない。
防具を付けて思いっきり殴りあえる日本拳法だからこそ感じられることだと思っています。
ボクシングがなぜ細かい階級制になっているのかがよくわかりました。

その点、日本拳法は、ボクシングのように相手に与えたダメージを競うのではなく、有効打の本数勝負、
組技もグローブで相手をしっかりつかむことができないので、柔道ほどのハンディはない、
間合い勝負もでき、小さな者も大きな者も、無差別で、安全に、思いっきり力と技を出し合える。
だから、スポーツとしても公平でおもしろいのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会青年部

ASAです。
白虎会の青年部は、大学での日本拳法経験者もいますが、他のスポーツからの転向者も結構来られています。
意外と多いのが、社会人で初めての格闘技デビューのお父さん達、
最初は子供さんの送り迎えだけで来ていたのが、練習を見ていて一緒にやるようになったお父さん達で、
おもしろいことに、子供さんが来なくなっても、
お父さんだけが残って一所懸命にやっているというパターンも結構多いです。

そして、いつもすごいなと思うのですが、学生時代等での経験者は、日本拳法がどんなものかわかっています。
基礎もできているので、久しぶりにやってみようかなということで運動不足解消がてらに来られるのですが、
一般のお父さんは、付けたこともない防具を付けての殴り合いをいきなりやっておられます。
それも、かなりきつい補強運動の後に・・・

その日の仕事の後、また次の日にも仕事があると思うのですが、
一所懸命付いてこられ、ガチンコの昇段試験を受けて黒帯を巻かれていきます。
ほんと、脱帽・・・

職業はというと、いろいろな業種の会社員、各種公務員、会社役員、自営業等様々、
見事に別れていて、白虎会で会わなければ、お互い親しく話しをすることもないだろうという業種が混在しています。
こういった面々が、一緒に汗を流し、つらい練習を楽しくこなしているわけですが、
一緒に汗を流すからこそ、バーベキュ等のレクリエーションや各種打上げ等の飲み会で、
商売気を全く抜きにした純粋な共通の趣味の話題等で楽しく盛り上がれるのだと思います。

よく、「人を知るには、一晩語り明かせばいい。そして、一晩語り明かすよりも、一晩飲み明かした方がもっといい。」という話を聞きますが、
人は、肉体的に追い詰められたり、一所懸命になれば、必ず本性なり本音が出ます。
私は、「一晩飲み明かすよりも、1回でも黙って防具を付けて殴り合いをすれば、その人の性格や考え方がもっとよく見えてくる。」と思っています。

就職すると、付き合いが仕事絡みに片寄りがちになります。
学生時代に同じクラブで同じ釜の飯を食ったといっても所詮4年、
卒業後離ればなれになってしまえばいつの間にか年賀状のやり取りもなくなってしまいます。
しかし、道場で一緒に汗を流している限り、その仲間は10年でも20年でも同じ釜の飯を食う仲間として現役・・・
幸せなことだと思います・・・

その場を与えてくれた白虎会・・・ありがたいと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

思いやりと切磋琢磨

ASAです。
白虎会に入会する前、どんな練習をしているのか、下調べで練習を見に行ったことがあります。
その中で目を引いたのが、山本師範の蹴ったボールを一斉に追いかけ、我先にキャッチするもの。
それがまた楽しそうに見えたことも入会の一因でした。

白虎会では、ストレッチの後、腕立て腹筋、スクワット、ダッシュ等を盛り込んだ基礎トレを1時間以みっちりと行います。
それから、大汗をかいた後に防具練習、これは、基礎トレをみっちりやってへばった後に防具を付けると無理な技が出なくなり、
怪我をしにくいという山本師範の信念に基づいていてのことです。

この基礎トレ、かなりきついですが、小中学生以下の少年部や、普段運動らしい運動もしたこともないおっちゃん拳士達が最後までやり遂げます。
なぜできるのか、不思議に思えますが、これは、大学方式の気合いだけで乗り切るストイックな練習方法ではなく、
ボールやフリスビー、時にはトランプを使ったりと、リクレーションのような遊びを取り入れたゲーム感覚で競い合うからだと思っています。
実際、ただ走れと言うといやがる子供も鬼ごっこというと必死に走ります。
ただし、リクレーションの様なといっても実際やってみるとかなりの運動量で、現役の大学生でも最初は大抵音をあげます。

ある時、柔道場の師範に「学生クラブ出身者は、厳しくても強くなればいい、好きな者はついて来るという上から目線になりがちだが、
仕事等で忙しい普通の人に道場に来てもらおうと思ったら、来てよかった、また来たいという気を起こさせる内容で教えていかなければダメ。
プロとして教える者は、やり方を工夫し、勉強しなければならない。」と言われ、目から鱗の思いをしたことがあります。

白虎会は、利益を得るための道場ではなく、同好の志が集う会ですが、設立当時から山本師範が、楽しくユニークな練習方法を実践されており、
現会長も、私等ではとても思いつかない、バラエティに富んだ奇抜な発想で、子供も大人も熱中できる強烈なトレーニングを次々と取り入れてくれ、
いつも感心させられています。

五歳以下の子供も同じ基礎トレをするので、大人も負けずにやる。
子供が途中でくじけて泣き出したら大人が優しくリードしてやる。
そして、やり遂げれば必ず誉めてやる。
年代を超えた切磋琢磨と思いやり・・・いろいろ考えていきたい、と思う今日この頃です・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

縦拳・突き蹴り

ASAです。
私が白虎会に入ったのは今から15年ほど前でした。学生時代拳法をやっていたし、体力にもまだ自身はあったので、まあ、大丈夫だろうと思ったからです。
びっくりしたのは、白虎の拳法スタイル、学生の時に教えてもらった拳法の形とは大違い。
M木やN村、してはいけないという形を平気でやっているし、S辺にいたっては異種格闘技、みんなスタイルが違い、同じ拳法の防具を付けているというだけ、
それでもボコボコにやられましたが・・・

私が大学で拳法を始めたのは、まだ澤山宗家が生きておられた頃で、突きは縦拳が基本の直突きで、ストレートオンリー、
蹴りは突き蹴りかあげ蹴りのみで、「押さば押せ、引かば押せ、絶対下がるな」の相撲スタイル、
突きや蹴りと言えば空手やボクシングしか知らなかった私は、最初、腰を回しながら内から手を外に押し出し、当たる瞬間に手首を押し込む縦拳直突き、
膝を高く上げ、腰を前に出しながら足を突き出し、足首のスナップをきかせながら蹴り込む突き蹴りに、何といびつな打ち方をするものだと違和感を覚えたものです。
そして、前拳はと言えば、あくまでも後拳を当てるための小道具という感じで、関西の試合で前拳がいくらきれいに決まっても取ってくれることはありませんでしたので、
前拳で決めるなど考えたこともありませんでしたし、アッパーや連打からの前拳の決め等も使いこなせる者はいませんでした。

その頃、活躍していたのが、K1のレフリーだった日本拳法出身のキックボクサー、猪狩元秀氏で、
ムエタイの試合で、キックではなく縦拳の日拳ストレートを武器に本場タイのチャンピオンになられました。
今は、日本拳法もキックやフルコン空手、K1等の試合に出るなど、他流との交流も進んでいるせいか、前拳の使い方も多様で、
スタイルもトリッキーなものになったように思います。
まあ、日拳の防具を付けて練習をする他流派もありますので、同じルールにやれば、どれが日本拳法の選手かわからないときもありますが・・・

ただ、思うのは、縦拳直突きと突き蹴りの大切さ、私はこれが日本拳法の原点かなと思います。
両方とも人間の自然な動作に逆らうような打ち方ですので、マスターするのは難しいですが、
縦拳直突き、この日本拳法独特の突き方は、他の突き方よりもヒットポイントが長く、
近閒でも遠間でも、強力な打撃を最短距離で相手にぶつけることができます。
突き蹴り、この蹴り方も、他の蹴りよりもずっと受けにくいので、決まりやすいのはもちろん、外れても相手を突き放すことができ、
自分が前に出る勢いを殺さず、相手の体勢を崩しながら間合いを取ることができるので、次の有効打撃につなげやすくなります。
防具を付けて思いっきり殴り合える日本拳法だからこそ編み出せた突き方、蹴り方だと思います。

先に強烈なパンチやキックが当たった方が勝ちという日本拳法では、いくら強力なフックやアッパーが打てたとしても、当たるのが遅れればダメ、
理屈上、ストレートとフック、同時に打てば遠回りしてくるフックよりも近道してくるストレートの方が絶対に早い。
それに、野球でも同じだと思いますが、強力なストレートがあるからこそ変化球が活きるというものです。

日本拳法をやる以上、この基本を真っ先にマスターする、その上で、他のいろいろな技を覚えれば、その技が活きてくるのだと思います。
防具を付けた他流派の選手との違い、それは、縦拳直突き、突き蹴りができるかどうか・・・
スランプに陥ったとき、原点に返ってやり直してみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

継続は力なり!!!

ASAです。
大学時代、昼はクラブ、夜は飲み代や合宿代等を稼ぐためのバイトに明け暮れ、遊ぶ金もなく、いつもピーピー言っていました。
ある時、練習に来られたOBの方が、「暇と元気の有り余った学生時代には遊ぶ金がなかったが、今は就職して働き出し、金も入って来るようになった。
しかし、今度は遊ぶ暇がなくなった。将来、子供の世話も一段落し、退職するころには、蓄えもでき、暇を持て余すようになるんだろうが、
今度は遊ぶ元気がなくなってしまうんだろうな。」と言われたことがあります。

最近、ふとこの話を思い出したのですが、就職したばかりの頃、定年前の大先輩とコンビを組まされ、
若手の私がしっかり面倒を見るようにと上司から言われたことがありました。
確かにこの大先輩は、白髪頭で動作ものろく、元気もない、見た目も全くのおじいさん、
この人、ほんと大丈夫かなという感じで、動かなければならないことは全て私がと気を遣っていました。
気が付くと、今月で、自分がその年齢・・・・・
その頃から比べると今は定年も5年延び、栄養等のせいか55歳の見た目も元気も違ってきていて、
老け込むにはまだまだ早い。

私は今、幸いにも、定期健康診断でもどこにも異常なく、健康そのものです。
後5年、定年後は思いっきり遊んでやろうととても楽しみにしています。
気がかりなのは、果たしてその時、遊ぶ元気が残っているのか・・・
まあ、槍のHのおやっさんを見ているとそんな心配は吹き飛んでしまうんですが、
大切なのは、これまでやってきた毎週の白虎会青年部・少年部のみんなと一緒に汗を流し、元気をもらうこと。
週に1回といえども、これを続けることが、何もやっていない人との大きな差となるんだと思っています

健康第一!!

これから暇ができたときに遊ぶための体力を温存するため、これからも練習現役を続行します。

・・・・・って、動機が不純ですかね・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

水分補給

ASAです。
この前、北村さんが塩分補給の話しをされてましたが、私も水分補給について話させていただきます。
北村さんが言われる通り、私らの学生の頃は運動中に水分をとるのはバテるからとタブーでした。
だから、真夏でも練習中は、絶対に水は飲みませんでしたし、終わった後の冷たいお茶やジュース、
・・・これが最高でした。

この練習後の水分・・・大人になってからは、お茶やジュースがビールに換わりました。
これがメチャメチャ美味い・・・いくらでも飲める。これが楽しみで、つらく苦しい練習をするようなものでした。
以前から産業医の講話等で、汗をかいた後、水分を取らずにビール等を飲むのが一番身体に悪いと聞いていました。
つまり、アルコールは水分よりも身体への吸収が早いので、水分だと思って飲むビールから吸収されるのは水分ではなくアルコール、
おまけにビールには離尿作用があるので、トイレ等でますます水分が失われる。
ゴルフで午前中に大汗をかき、昼食時に水ではなくビールだけを飲んだ後、
午後のラウンドでまた汗をかき、脱水症状を起こして倒れる人が多いのはそのため・・・・
サウナの後、水分を取らずにビールだけを飲むのも同じ理由でダメ、肝臓にも大きな負担がかかり最悪とのこと。

しかし、水分を我慢した後の、ビール一気飲みの美味さ・・・・わかっちゃいるけどやめられない・・・・
若い頃は、このダメだと言うことを普通に繰り返していましたし、真夏で、どんなに汗をかいてもほとんど水分は取らず、
夜になるとビールの一気飲みをやっていました。今考えると、よく肝臓をやられなかったなと思います。

が、ある時、白虎で練習中、面金が額に当たって切れるというアクシデントがありました。
その時、血が噴き出したのですが、床に落ちた血を見てびっくり・・・
血が流れるのではなく、ゼリーのような感じでボタボタと落ちて、山盛りになったのです。明らかに水分不足。
血はサラサラと流れているものと思っていたのに、今、自分の血管を流れているのはこんなドロドロ血なのかと思うとゾッとしました。
それ以来、水分はこまめに取るようにし、ビールを飲む前、飲んだ後でも水分を取るようにしています。
先生の話では、喉が渇いたと思ったときはすでに軽い脱水症状を起こしている状態で、
これを防ぐには、喉が渇く前にこまめに水分補給することが大切とのことです。

ビール好きのおじさん達・・・・ドロドロ血で血管をつまらせないよう、特に気を付けてください。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

林檎華憐歌

ASAです。

今、はまっている曲、ちなみに、演歌ではありません。

今年2月頃、ヤフーの第一面「映像トピックス」コーナーで目についた「母が歌いたかった」というタイトル記事
何気なくクリックすると、50歳代の田舎っぽいおばちゃんが、自宅の和室でまったくの普段着で、本格的なマイクの前に立っている映像
場所は青森の弘前、おばさんのカラオケかと思いながら何気なくクリック、歌の題名は「林檎可憐歌」、何の期待もなく見ていると
おばちゃんが、前置きの曲紹介の後、パラパラ風の手さばきで歌い出す・・・が、これがびっくり、
全く期待していなかったがプロ並みの歌声・・・・・・誰もがびっくりすると思います。

以前、ネットで、外国のスター誕生番組で、ポールポッツやスーザンボイルが初出場したときの動画を見て、
その外見と歌声のギャップに鳥肌が立ったことがありますが、まさにそれ・・・

まず気に入ったのが、三味線が入った軽快なリズム、和風ロックという感じでこれがまた新しい
それから、とにかく歌詞が抜群にいい、表現に意外性があり、そうくるかという感じ
おじさんにもすんなりと受け入れられると思います。

途中「息子が作った歌で、母、こんなにノリノリで歌えるのは幸せです、うれしいです。」とコメントが入りますが、
ほんと実感がこもっていてこちらもうれしくなってくる映像。
ビデオも素人画像で、これぞホームビデオの王道という感じ。
息子は「ビートマリオ」という東北で人気のあるシンガーソングライターらしいですが、
とにかく、この母が楽しそうに歌っているのが微笑ましいです。

大地震で大きな被害の出た東北の復興ソングとしてもいいじゃないかと思います。
まあ、一度、見て聞いてみてください。「林檎可憐歌」で検索すると出てきます。
いろんな人がまねして歌っているので、間違えないように・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ラーメンⅡ

ASAです。
この前、副会長がラーメンの話しをしていたので乗っからせていただきいます。実は私もラーメン大好きの自称ラーメン通。第一次ラーメンブームの時は、「薩摩っ子」のニンニクラーメンにはまりました。寝屋川にいたときは、寝屋川警察の前にある「一作ラーメン」、コテコテ、ドロドロの煮汁のような出汁で、高校生で初めて食べたとき、こんなまずいラーメンはないと思いましたが、また食べる機会があり、よく見ると食べ方が書いてあって、自分でいろいろ薬味やトッピングをして自分なりの味を付けていくものとわかりました。味付けをすると、ちょうど「天下一品」とよく似た味になますが、体調・気分に合わせ、自分なりにアレンジできるので、こちらの方が飽きることがありませんでした。・・・お薦めは辛子ニンニク、ネギ・生姜をたっぷり・・・クセのある出汁なので好き・嫌いがはっきりと分かれると思いますが、私は完全にはまり、週に何回も通ってました。

文句なく美味いのが、豊中南の「博多げんこつラーメン」ですが、残念ながら遠いのであまりいけません。最近、近所の八幡に、有名店の「一欄」ができましたが、今一番はまっているのが、出屋敷交差にある「ラーメン丸源」の「肉ソバ」です。ネーミングはソバですが、鳥豚スープのあっさり系ラーメン、お薦めは、ライスを一緒に頼み、ラーメンを食べた後、その出汁にライスを入れてお茶漬け状態にし、食べ放題の野沢菜漬けをアテにしながら食べること。ラーメンも美味いが、出汁の中に入れたご飯の方がクセになる。だまされたと思ってやって見て下さい。ダブルで楽しめ、ガッツリ食べらられます。辛いのが好きな人は、辛子のたっぷり入った「辛肉ソバ」、野菜トッピングをすれば野菜の甘みが出て、これがまた最高・・・・近いので、今年に入り毎週通っています。

以上、辛い物好き、こってり好きの私のお薦め店は、枚方の 「ラーメン丸源」、豊中南の 「博多ラーメンげんこつ」、寝屋川の「一作ラーメン」・・・・どれも甲乙付けがたいです。

・・・・かたってしまいました・・・すみません。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽しいひとときでした。

笠原キャプテンと岩朝部長の合同結婚パーティ、とても楽しかったです。司会の克彦さん、DVD担当の水木会長、ご苦労様でした。いつもながら準備が大変だったと思います。それから、今回の手品、すごかったですね。本格的な手品を目の前で見たのは初めてでしたし、手品でテーブルが自分の頭の上を飛んでいくのを見たのも初めての経験でした。種があるのはわかっているのですが、どう見ても種が見えず・・・・これだろう、これしかないとわかっていても、言葉や前ふり、勢いでごまかされてしまったのでしょう・・・・。
拳法でも、いきなりの右ストレートならば、なんとかよけられるんですが、来るとわかっていても、フェイント、前拳、動きの緩急などをまぜられると当てられてしまいます。相手をごまかすには一見、無駄に見える動きが必要・・・・・相手の注意を本命と違うところにそらす技術・・・・やはりプロってすごいですね。DVDやゲーム、あっという間の2時間、珍しく飲むのも食べるのも忘れてました。楽しかったです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

季節の変わり目・・・

暖かく、もうすっかり春だと思っていたんですが、先週の土曜日はちょっと寒かったですね。テレビでは、4月初旬並の気温だったとのこと・・・、2週間ぶりの練習は、新メンバーが家族で来てくれ、一気に増えたという感じ、おかげ様で賑やかで、楽しい練習となりました。ただ、体育館の中で動いている間はよかったんですが、終わってからの校門前のミーティング・・・・汗をかいたままだったせいか、かなり寒かった・・・、そんな中、Hのおやっさんが、冷たいアイスクリームをさしいれてくれました。2ついただきましたが、結構、気合いが入りました・・・・・ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________