アデノウイルス

笠原です。
妻の出産が近づき、2月から息子が一時的に保育園に通い始めました。
「保育園に行き出すと、色んな病気を貰ってくるよ」とは聞いていましたが、本当に貰ってきたようです。
先々週は1週間ほど40度近い発熱が続き、土曜日に入院することに。
そこで検査するとアデノウイルスに感染していることが発覚しました。
聞いたことあるけど、よく知らないなぁと思っていましたが、入院生活を共にしていると、なんと私も感染してしまいました。
かなり感染力が強いようで、仕事も休まなければならない事態。
私の代わりに妻が息子に付き添って入院生活を送っていましたが、面会も断られました。
家でアデノウイルスについて色々調べていると、ウイルスの強さに驚きました。
一番驚いたのはこのデータ。

どんだけ強いねん!
インフルエンザより圧倒的に強い…。
おそるべしアデノウイルス。
現在、息子は退院できたものの、妻にも感染してしまい、笠原家全滅。
また潜伏期間も5〜10日と長く、お見舞いに来てくれた家族にも感染していないかすごく心配しています。
バレンタインデーの日に会った姉にも感染してしまい、本当にアデノウイルスの恐ろしさを痛感しました。
皆さんも気をつけてくださいね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夢を叶えるために

笠原です。
先日勤務校に吉本興業より林家染太さんにお越しいただき、古典落語、英語落語の講演を聴かせていただきました。

林家染太さんは世界各国で英語落語を講演され、絶賛されている落語家さんです。
実際に講演を聴くと、すごく面白く引き込まれました。子どもたちも終始大爆笑で落語を楽しんでいました。
その中で落語を体験したり、南京玉簾を体験したりしました。どんな状況でも笑いに変えていく所が本当に凄いなぁと感じていました。
講演の最後には多くの芸能人が実践しているという夢を叶えるための秘訣を教えてもらいました。
「弱音を吐く」の「吐」という漢字を分解して考えてみると、「口」(クチ)と「+」(プラス)と「−」(マイナス)で構成されています。
文字通り、人の口からはプラスの言葉やマイナスの言葉が出てきます。
そこから「−」(マイナス)を取ると「叶」という漢字が現れます。

林家染太さんは辛い時も苦しい時もどんな時でもプラスのことを言うように心掛けたそうです。
そして、夢だった落語家として有名になれたそうです。
私はとっても良いお話だなぁと感じました。
稽古でもプラスの言葉掛けを心掛けて行きたいです。
白虎会員の皆さんにも夢を叶えるために是非ともプラスの言葉掛けを実践してみてほしいと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

活気溢れる白虎会2017

笠原です。
2017年の白虎会も活気が溢れています。

子どもたちは新年会で前年度の表彰を受け、そこで満足するのではなく、さらに高みを目指していく気持ちを持っているのが伝わります。

大人も「今年表彰されるのは俺だ!」と言わんばかりに気合いの入った稽古をしていますね。

すごくいい雰囲気です!!
少年部では初稽古で今年度の抱負を一人ずつ叫びました。

「胴突きをマスターしたい!」
「蹴りが上手くなりたい!」
「試合で優勝したい!」
など、色々な抱負がありました。
自分が掲げた抱負を忘れる事なくずっと胸に秘めて稽古を続けて欲しいと思います。
防具稽古では声も撃力も昨年度に比べて確実に大きくなっています。
本当に今年の成長が楽しみです。

そして、水木会長のブログでもありますが、新入門生や体験入門者も2017年になってから増えてきています!!
そして、先週の稽古でも年長の男の子と女の子3年生の女の子、そしてそのお父さん、お母さんが体験に来てくれました。
白虎会では体験入門者の方には最初と最後に簡単な自己紹介をしてもらいますが、稽古始めにしてもらった時は不安そうに挨拶をする人がほとんどです。
しかし、稽古終わりの自己紹介では声の大きさが10倍ぐらいになります。
きっと2時間半の稽古で安心感や達成感が得られ、気持ちが前向きになるのだと思います。
そんな気持ちにさせてくれるのは白虎会のみんなが作り出す雰囲気なんだと思います。
白虎会の稽古を体験した人が笑顔で「また来たい!」と言ってくれるのは指導者としてもすごく嬉しいですね。
目指しているのはみんなを幸せな気持ちにする道場。
是非これからも体験入門、そして新入門生を心よりお待ちしています!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

表彰式&新年会

副会長の笠原です。

1月8日(日)に白虎会の2016年度表彰式が行われました。
私は司会を務めさせていただきましたが、本当に楽しく盛り上がれましたね。
まずは表彰式。
師範がアドリブを効かせて一人ひとり子どもたちを表彰してくださいました。
そして青年部と少年部それぞれの新人賞、殊勲賞、敢闘賞、技能賞、最優秀殊勲賞(MVP)の表彰がありました。
私も毎年投票させてもらっていますが、今年は一番悩みました。
それだけ層が厚くなり、それぞれの立場で活躍している人が増えてきているということですね。
新人賞に選ばれた奥野さん、航大くん。
IMG_5380

IMG_5379

殊勲賞に選ばれた鈴木さん、誠玄くん。
IMG_5384

IMG_5383

敢闘賞に選ばれた日下さん、雄海くん。
IMG_5385

IMG_5382

技能賞に選ばれた大橋さん、翔也くん。
IMG_5386

IMG_5381

そして、MVPに選ばれた山上さん、翔也くん。
IMG_5391

IMG_5392

本当におめでとうございます!!
私は高校時代の柔道部の顧問の先生に「稽古は噓をつかない」という言葉を教えてもらいましたが、本当にその通りで、表彰された選手はみんな稽古によく参加し、試行錯誤しながら真剣に打ち込んでいる人ばかりでした。

そしてまさかのサプライズ。
師範が私まで表彰してくださいました。とても嬉しかったです。今年度もみんなの成長を楽しみながら精一杯頑張りたいと思います。

表彰式の後は宴会がありましたが、会場がイッパイになりました。
IMG_5393
狭かったと思われた方もおられたかも知れませんが、これぐらいの方がみんなとの距離が近くて、楽しいのかなと思いました。

手品も凄かったですね。
IMG_5388
TVでもよく放送されていますが、こんなに間近で手品を見てもタネが全くわかりませんでした!
これも白虎会だからこそできる貴重な体験ですね。
大人も子どもも大興奮でした。
たくさんの人と色々な話をしましたが、普段なかなか話せないことも話せて本当に楽しかったです。

そんな時間はあっという間で、時間を見たら、「もう終わりか・・・。」という感じでした。
またみんなでワイワイできる日を楽しみにしています。
今年もみんなで盛り上がっていきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

おみくじ

笠原です。
みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ始まりました2017年。
1月2日に高校時代からの友人達に誘われて、初詣に行きました。
場所は交通安全で有名な成田山に行きました。
narita
お参りをして、みんなでおみくじを引くことにしました。
すると、なんと人生で初の「凶」。
書いている内容はマイナスな事ばかり。
「万事悪し」の言葉が胸に突き刺さりました。
強いて良い事といえば「失物」の項目。
「苦労して探せば出る。」
皆さんもご存知、白虎会忘れ物派閥O型集団の一員である私にとっては「何回苦労せなあかんねん?」と自問自答してしまう内容でした。
おみくじが精神に与えるダメージはすごいですね。破壊力がえげつない。
「まぁここまで悪いなら、あとは上がるしかないでしょ!?」と前向きに2017年過ごして行きたいと思います。
表彰式、新年会で皆さんと盛り上がれる事を楽しみにしています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古納め

笠原です。
12月24日に今年最後の稽古がありました。
まずは大掃除。
日頃稽古させてもらっている場所に感謝の気持ちを込めて、隅から隅まで綺麗にしようと声を掛け、掃除が始まりました。
子どもも大人も必死で掃除に参加してくれるので、掃除の指揮をとる私も非常にやりやすかったです。
さらに、白虎会員の人数が増えたことで、より速く、より広範囲を、より丁寧に、より楽しく掃除することができました。
「量より質」でもなく、「質より量」でもなく、「質も量も」という感じで組織としてのレベルが上がってきているなと感じました。
人数が多くなると、余計な私語が増えたり、一緒にだらけたりして、質が低下してしまう危険性もあるのですが、会員一人ひとりが指示待ち族ではなく、子どもの中でも、大人の中でも会全体のことを考えて、要所要所でプラスの声かけをしてくれる人が数多くいるので、量に比例して質も向上しているのだろうなと思います。
次に毎年恒例の白虎会紅白戦です。
白虎会では稽古納めとして、保護者の方にも参観してもらいながら、全体を2つのチームに分けて団体戦を行います。
子どもは抜き試合、大人は対試合で行いました。
毎年楽しみなのが、試合前の円陣です。
img_5273
と言っても相手チーム(その中の一人)への暴言なのですが、今年の標的は沖君と山上さんでしたね!
試合自体もチーム分けがうまくいってか、どっちが勝つかわからない面白い展開でした。非常に盛り上がりましたね。
そして最後にクリスマス会。
白虎会にもサンタクロースがやってきました。
煙突ならぬ、舞台からカッコ良く飛び降りたものの着地を失敗し、「あ痛たドンドンドン」のフレーズが想起される結果に。
選手も保護者の皆さんも大爆笑でした。
img_5275
お尻を痛めたサンタクロースからお菓子を貰って記念撮影をし、一本締めで今年度の稽古が幕を閉じました。
img_5278

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会優勝大会

笠原です。
白虎会大会が終わりました。
今年は歴代で2番目に多い出場者数ということで非常に盛り上がった大会になりました。
img_5280
これもたくさんの方々に支えられて無事終えることができました。ありがとうございました!!
北原さんのブログでも書かれてありましたが、運営側の私自身も成功するかどうかの緊張感とみんなでより良いものにしていこうとするやりがいを楽しんで参加することができました。
今回はiPadを使って抽選やリアルタイム中継をしました。
魅せ方という部分で課題があった部分もありましたが、初の試みとして手応えを感じました。
大会を成功させるという本質は一つでもアプローチの仕方は無限大だなぁと改めて感じました。
来年もまだ誰もやったことがないようなことをして、参加してくださる方をワクワクさせたいなぁと思います。
今回はゆっくり試合を見ることができなかったのですが、全体的に手数が増えてきたなぁと感じました。
特に日頃の稽古で声を出して、何度も何度も戦おうとする人ほど、試合で自分の拳法ができていたなと言う印象を持ちました。
改善点としては「迷わないこと」だと感じました。今回は自分から攻めにいくものの、「いったらやられる」という恐怖心からか突きや蹴りが躊躇しているなと感じるものが多く見られました。
結果、カウンターを貰って一本取られてしまうという流れがもったいなかったなぁと思います。
翔也や依央は安定して決勝トーナメントに上がれるようになってきましたね。
拳法に自信が出てきたように思います。
だんだんと優勝争いできるチームになってきているので、優勝争いを征することができるようにステップアップしていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

十四の心

笠原です。
今日は「聴く」ということについて書きたいと思います。
私は「聞く」よりも「聴く」を大切にしています。
私は教師をしていますが、年度初めには必ずこの話から子どもたちに伝えます。
諸説ありますが、私は「聞く」よりも「聴く」は「積極的に耳を傾ける」という「きく側の態度」による意味合いで違いがあると認識しています。
まず、子どもたちには一冊の絵本を読み聞かせます。
つちだよしはるさんの「14の心をきいて」です。
img_5105
簡単にあらすじを書きます。
この絵本は普通学級では少し聞こえが悪いゴンタが主人公のお話です。
ゴンタは耳が聞こえにくい子どもたちが通う学校に転校します。
そこには笑顔で迎えてくれる友達の姿があります。
その学校で生活しているうちに、皆は自分よりも聞こえが悪いという事、症状にあわせた授業がある事、先生が一人ひとりについて話し合いをたくさんしている事など、今までの学校とは違う事を知ります。
ある日子どもたちだけでバスで買い物に行く事になります。
道が分からなかったり、商品がどこにあるか分からないときに、人に聞いても聞こえない振りや知らん振りをされる。自転車のリンリンという音が聞こえなくてよけずに歩いていたら、ぶつかられたりします。
みんなはそんなことは慣れているようですが、ゴンタは腹がたって機嫌が悪くなります。
学校に戻り校長先生に「なぜ、聞こえるのに聞こうとしない。みんな心がない・・・」と泣いてしまいます。
という部分があるお話です。

聞こえる耳があるのに、聞こうとしない。
これは相手に対して心がこもっていないですね。

このお話では14人の子どもたちが出てくるので14の心
なのですが、14の心には意味があるそうです。
「聴く」という漢字は耳へんに十四の心と書きます。
これにも諸説ありますが、14の心とは
1 受容する心
2 共感する心
3 好意的な心
4 興味を示す心
5 肯定する心
6 優しい心
7 理解する心
8 ゆったりとした心
9 誠実な心
10 先入観のない心
11 明るい心
12 公平な心
13 信頼の心
14 感謝の心

や、もう少し具体的な説だと

1 意味ある相づちを打とう
2 相づちにひと言添えよう
3 最後まで聴こう
4 早合点して、話の腰を折らない
5 確認をとって明確化しよう
6 リピートして心の意味を探ろう
7 気持ちを込めたことばを大切にしよう
8 相手の話の中から訊こう*訊く=聞きただす
9 頭に描きながら聴いて、訊こう
10 心を開くオープンな質問をしよう
11 横に座って、肩を組もう
12 相手も認め、自分も認めよう
13 目でも聴こう
14 目にも伝えよう

というものもあります。

なんにせよ「聴く」ということは人を大切にすることに繋がります。また、詳しい理解にも繋がると考えられます。

「耳」だけでなく「心」で聴く。
白虎会でも「聴く」ということを意識して指導していきたいです。
そして、人を大切にできるような温かい集団に育てたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

吾友会大会

副会長の笠原です。
11月6日に吾友会大会がありました。
会場へ到着し皆が集まると、こちらからの声かけなしにキャプテンの雄海が「体操するでー!!」と全体に指示を出しました。
成長したなぁーと感じました。
いよいよ試合が始まりました。
26人も出場しているとあちらこちらのコートで白虎会の子どもたちが同時多発的に試合をしていて応援が大変でしたが、非常に見応えがありました。
そして、全体的に自分から攻めている子どもが多かったように思いました。
その結果多くの子どもが決勝トーナメントまで駒を進めることができました。
今まではリーグ敗退してしまうことも多かったのですが、全体的にレベルアップしていることがわかりました。その分応援にも熱が入ります!!
さらに個人的にこの大会で一番印象に残った選手は藪昊輝です。
昊輝は試合中に泣き出してしまうこともありましたが、常に前に出て相手を勢いで圧倒していました。突きも惜しいところまできているのですが、パンチが流れてしまい1本になりませんでした。
しかし、昊輝がきちんとした型を覚えて攻めることができるようになれば、相手からしたら脅威でしかないと感じました。
末恐ろしい存在ですね。今後に期待です。
今回は敢闘賞4人、3位8人、準優勝2人という結果でした。
表彰式で白虎会が3位入賞者の半数を占めていました。
いつか白虎会が優勝、準優勝を独占できるようなチームにしていきたいです。
img_5064

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

社会人団体戦

笠原です。
今年の団体戦は親族の法事と重なり、会場でみんなと一緒に応援することができず非常に残念でしたが、携帯電話を握りしめ、遠くで応援していました。
ASAさんが細かく報告してくれたので、非常に助かりましたが、法事やその後の会食の場でも、試合のことが気になり、ソワソワしていました。
今年は結果として、チームとしての入賞はなかったものの、過程としては大きな得るものがあったように思いました。
それは多くの新入会員さんに団体戦の強化稽古から当日の試合までの雰囲気を一緒に味わうことができたからです。
多くの人が刺激を受けたのではないでしょうか。
特に中学生や小学生が一緒に強化稽古に加わっていたことが非常に良いと思いました。
前回のブログでも書きましたが、私と同様に子どもたちも大人の防具稽古をゆっくり見たことがないからです。
近い未来に社会人としてデビューする上で、大人の必死な姿、かっこ良さを目の当たりにすることは非常に良い刺激になると思います。
そして、白虎会が一丸となって応援する団体戦の試合の雰囲気を味わうことも大きい刺激だと思います。
これからも白虎会みんなで成長していきましょう!!
img_2154

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________