白虎会高段者を斬る!その五

事務局長の北村です。

第5弾となりました今回の高段者は、我らがヘッドコーチのASAさんです。今でも稽古で汗を流すASAさんはなんとすでに還暦超え。まさにレジェンドの域に達しています。ASAさんの拳法の大きな特徴は「笑いながら拳法をする」ところ。シェシェシェと笑いながら突きを繰り出す姿はとっても不気味。まるで竹中直人さんの「笑いながら怒る人」のようです。

私は拳法を始めたのが遅かったので、ASAさんの往年の姿は知りませんが、一度、壮年の部で出場した試合を見たことがあります。ASAさんは還暦、相手は40歳代。壮年の部とはいえ、かなり不利な状況です。普段の稽古でASAさんは、おじさん拳士に対して省エネ拳法を教えてくれますが、まさにこの試合がお手本のようでした。疲れた場面では、腰のひねりを最大限に利用し、無駄な力を使わずに、でんでん太鼓ようにな腕の振りで突きを繰り出します。この日は初戦を突破しましたが2回戦敗退。それでも大会最年長での戦いは目を見張るものがありました。

最近では、体験入門や中高生への指導も熱心に取り組まれています。それぞれの実力に見合ったコーチングで、それぞれの実力を最大限に伸ばしてくれます。おじさんでも省エネ拳法で安心です。来れ!体験入門!そして、おじさん拳士!!

でんでん太鼓

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

8/22 招提道場での防具稽古

HコーチのASAです。

先週は若手中心で、久しぶりに反り身、引き身等受け技の稽古をしました。
空手の形は全て「受け」から始まり、柔道も必ず受け身から稽古します。
  
技を受け損なうと怪我をするので、安全に稽古を続けるには当然のこと。

日本拳法の場合はというと、防具のおかげで怪我の心配がないので、
最初の頃は「相打ち」が防御とばかりに攻撃最優先の稽古になりがち、

確かに「先手必勝」「攻撃は最大の防御」で、先に攻めた方が有利ですが、
見ていると、高段者になればなるほどしっかりした受け技を持っており、
それぞれ得意の極め技に連動する受け技からの必勝パターンがあるのがわかります。

攻撃は、受けられると体勢が崩れやすい「諸刃の剣」なので、
プレッシャーやフェイントで、相手の不用意な攻撃を引出し、
万全の体勢で受けて、崩れた相手を即攻撃・・・・・

日本拳法の防具稽古に特化した独特の受け技は、
打たせて取る、攻撃のための受けなので、
さらに強くなるために、研究してみるのもいいかと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

過去の夏合宿 

会長の水木です。


前回、夏合宿の事を書いたのですが、
そういえば一昨年までの白虎会が発足して25年で
どこに夏合宿に行っただろう?と思い返してみて
リストを作ってみました。

記憶があいまいなので、なかなか苦労しました。

10周年の時に記念誌を作っていて、そこに過去の合宿の報告もあったので、
最初の10年は簡単にリストにできました。
あと2014年以降はブログで報告しているのでそれも簡単でした。

問題は2004年から2013年の10回・・・。なかなか思い出せない。
特に2007年や2010年が全然思い出せずに、2日間経過。
ある時ふっと思い出すことができて、以下のリストが完成しました。

東は富士山、西は広島までいろんなところに行きました。

皆さんの記憶にある合宿があったでしょうか?

杉山コーチが最初に参加した合宿が9歳、杉山コーチの息子の航大が
その年より大きくなっているっていうのが感慨深いです。
歴史を感じますね。

一番しんどかった合宿はダントツで2004年の2回目の富士山登山です。
1999年の1回目は10時過ぎから登り始めたので、3100m付近までしか登れず、
2回目は朝一番から登ったのですが、3400m地点に到達した時点でタイムアップ。
頂上までは行けず、そこから下山しましたが、本当にしんどかったです。
帰りのバスで泥のように眠った記憶がありますが、思い出深い合宿でもあります。

まあ、楽しさで言うとここ数年の合宿がいいですね。
参加人数も多いし、宿泊施設、レジャー施設は笠原副会長の手腕で
すごくいいところに行っていますし、
バーベキューは松下食堂さんのおかげで充実しているので最高です。

来年は行きたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

8月22日(日)白虎会招提道場①

まつした食堂です。

水木会長不在の為、杉山コーチ主体の稽古でした。
 
前日の長尾道場の稽古が急遽中止になった為、少しきつめのトレーニング重視で行われました…と言ってもそこは招提道場、楽しさ盛り上がり度いっぱいの稽古でした。
 
毎回、水木会長もそうですが、杉山コーチも大人、子供もが楽しみながら体も心も鍛えられる稽古メニューを考えていただき毎回頭が下がる思いです。
ありがとうございますm(_ _)m

さて、この日は体操、リズム縄跳びを終え、寝転んだ人の上を両足でジャンプして進んでいく稽古や前回に続き、輪っかとマット、フリスビーを使用しての運動をし




次に二人1組になり背中合わせに座り、杉山コーチの合図で逃げる人、それを追いかけ背中にタッチするという頭と瞬発力を鍛える稽古、僕みたいなおじさんには厳しい稽古、まず頭がついていかない上にサッと立つことが出来ない。ほほ惨敗でした(^^;


後半へ続く…

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ワクチン接種

匿名ブロガーXです。

先日、私も2回目のワクチンを接種してきました。

私が接種したのはモデルナでしたが、午前に接種したところ、当日の夜に熱が上がってきました。
一時間くらいで38.5まであがったのですが、これが、なかなかキツかったです。

感じとしては全身が固まって身体中が痛く、インフルエンザで高熱が出た時に似てました。

明け方に寝付けなくなり、我慢出来なくて鎮痛剤を飲んだところ、かなり楽になったので、眠ることが出来ました。

無理せずに鎮痛剤があるなら、早めに飲んでゆっくりと休んだほうが良いですね。
その方が身体に無理がないかと思います。

翌日の夕暮れ時くらいには、スッと熱が引いたので、かなり楽になりましたが、それでも若干の倦怠感は残ります。

特に全身のコリは残ったままで、なかなかほぐれなかったですね。

まあ、1日我慢すれば、それだけでコロナの免疫がつくなら、これからも必要とあれば受けようと思います。

ただ、今後の安定供給のためにも国産のワクチンが待ち遠しいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

残念ながら稽古中止

笠原です。

コロナウイルスは落ち着かず、さらにラムダ株など変異種が現れ始め、イタチごっこのようになっています。

先が見えず不安な情勢ですが、一人ひとりが感染対策の意識を絶やさずに毎日を過ごすことが必要ですね。

白虎会の稽古もお盆休みを経て、今日から時短稽古再開の予定でしたが、残念ながら体育館の都合により中止。

感染対策を意識しつつ、気持ち良くみんなで汗を流したかったところですが、来週までの持ち越しとなりました。

子どもたちにとっての夏休みももうすぐ終わります。

生活リズムは崩れていないでしょうか?

新学期に向けて、来週再開予定の稽古と同様に気持ちを引き締めていきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合宿の季節

会長の水木です。

昨日の山上君のブログにもありましたが、
本来であれば白虎会の合宿の季節ですね。

合宿がはじまったのは今から30年前の1991年です。
まだ白虎会ではなく枚方市民拳法の会の長尾道場だったころ
にスタートしました。

私が17才で酒辺君は16才で、山本師範が24才の時です。
隣の道場だった菅原道場の宮地先生の家族と10人ぐらいで車2台で
福井の海水浴場に行って、キャンプをしたのを覚えています。

左が山本師範、右上が私、右下が菅原道場の宮地先生

1日目の夜はバーベキューでしたが、雨が降ってきて大変でした。

雨の中テントで寝ていたのですが、水が浸水してきてみんなが不満を言いながら
寝ていたのも印象に残っています。

いろいろ大変な合宿でしたが、師範や私や酒辺君の中では楽しい思い出として
残っていたので、翌年から長尾道場だけになりましたが合宿が継続されました。

合宿開始の4年目の1994年から白虎会がスタートし、
1日目は稽古、2日目は長島スパーランドに行きました。

左が岩朝部長、右が山本師範 部長は初めてのジェットコースター体験でした。

以降、白虎会合宿が毎年夏の恒例となり、いろんなところに行きましたね。

2年前まで白虎会としては25回も合宿に行きましたが
残念ながら昨年、今年と2回連続の中止になってしました。
来年こそは再開したいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

制限下での稽古

副ヘッドコーチの山上です。

膨れ上がる新型コロナ感染者数の多さに気が重くなります。

この騒動のゴールが見えないのが現状だと思いますが、道場としては行政の制限の中出来る事をするしかないかと思います。

本来この時期でしたら合宿の時期ですね。

過去は山に登ったり、滝に打たれたり、他道場と合同稽古したりと色々な事をしました。

1泊2日の合宿で1日目は稽古をしっかり行う。

夜は大人の時間で子供は早めに就寝し、大人はお酒とおつまみで親睦を深めるのが通例です。

2日目はレクリエーションでBBQ。
白虎会のBBQは肉ばかりなのが特徴です。

これで2年連続で合宿が行えていない現状ですが来年こそはと願いを込めてブログを閉めたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

身体の使い方

お盆明けの稽古楽しみにしているASAです。

白虎会の補強運動でよくやるアニマルトレーニング、
動物が歩く特徴を真似て、熊のように四肢をバラバラに動かしたり、
馬のように両手両足を同時に前後に伸ばす等の四足歩行や四足走行

使うのは、赤ちゃんがハイハイする筋肉、体幹ですが、
見ていると、この四足走行に戸惑う子が結構居ます。
歩行のリズムや動かし方が少しでも変わると戸惑ってフリーズ・・・・・

スキップができない子も時々いて、
できる者からすれば、何で出来ないのかわからないのですが、
頭でわかっても身体がついてこないのでしょう。

まず、使うべき筋肉に最短の神経を通してやることが大切、
ゆっくり手取り足取り動かしてやると、ちょっとしたコツで出来るようになり、
うまく出来るようになると満面の笑みを見せてくれます。

必要な筋肉に必要な動きを最短で伝えられるようにしてやること、
球技で言えば素振り、拳法で言えば形、柔道なら打込み、
身体がそのフォームを正しく覚えれば、誰でも普通に動くようになります。

何故か自分だけできなかったことが、
ちょっとした切っ掛けで出来るようになる。
そんなきっかけを稽古で見つけ、自信を持ってくれればいいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ワクチン接種

会長の水木です。

コロナ感染者が爆発的に増えてきて、重症者数も過去最多
40代、50代の方の重傷者、死者が増えてきているので
非常に不安ですね。

ただ、ワクチンを接種した人は感染リスクも10分の1に減り、重症化も防げる
というデータが出てきており、ワクチンの効果がだいぶ裏づけされているのは
安心材料になりますね。

私の住む京田辺市では今日から45歳以上のワクチン接種の予約が
できるようになり、私も来月中旬に1回目、その3週後に2回目の
接種が予約できました。

まあ副反応は少し心配ですが、ワクチンが広範囲で接種できれば
コロナ問題もだいぶ落ち着いてくれると思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________