感染者数が・・・

会長の水木です。

東京オリンピックも残すところあと3日・・。
毎日TV観戦で楽しんでいる一方で、
東京都の感染者数はついに昨日5000人を超えました。

ワクチンのおかげで重傷者は感染者数に比べ飛躍的には
増えていませんが、まだワクチンを接種できてない人たちは
不安ですね。

大阪でも2000人に達する勢い。

私たちにできることは感染対策をきっちりすることです。

マスク着用、手洗い、うがいはもちろんのこと、アルコール消毒なども
徹底して日頃からの感染対策はますます意識しなければならないですね。

しかし、マスクをつけて真夏に外を歩くと、信じられないくらい汗が出てきます。
稽古中は熱中症との兼ね合いも大事ですね。

そういえば、オリンピックで昨日20Km競歩に出場していた山西選手は
白虎会の沖君が大学時代同じ研究室だったらしく、世界陸上で金メダルを取って
東京オリンピックが決まった時に山西選手から沖君にもLINEが来たそうです。

見事に銅メダルを獲得しました。 
京都大学の工学部卒業で、東京オリンピックで銅メダルって、
頭もよくてスポーツもできるって、すごいですね。
すごい努力をされているんだと思います。

山西選手、おめでとうございます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

オリンピックと緊急事態宣言

副ヘッドコーチの山上です。

オリンピックの盛り上がりに比例して上がる感染者数。

そんな中緊急事態宣言が出て稽古はどうなる事かと思いましたが

時短で稽古が出来ると聞いて少し安心してます。

さてオリンピックですが、

私が見るのは柔道と野球。

野球は昨日の韓国戦に勝って決勝進出!

決勝の相手は過去に勝った韓国かアメリカですが、最後に負けないでほしいです。

そして柔道は金メダルの数がすごいですね!

柔道は1回戦からすべて見たい所ですが、大体試合が放送されるのが14時・16時・18時・19時と飛び飛びで日本の試合があるので見れなかったりや、見るタイミングがずれてしまうのが残念です。

海外開催でしたら夜中に1回戦からハイライトで見れるので便利さで言えば観戦が大変なスポーツだと感じました。

とはいえメダルが多い事は喜ばしい事ですが感染は落ち着いてほしい所です。

頑張れニッポン!倒せ!コロナ!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

緊急事態宣言直前の稽古

最近、夏バテ気味のASAです。

気がつくと7月最後の稽古、長い梅雨もやっと明け、
稽古もフルタイム、これからが本番というところでしたが、
8月に入り、大阪4度目の緊急事態宣言突入、

またまた8月は休会かと心配しながら稽古に参加しましたが、
時間短縮ながら続けられると聞き、一安心しました。
この日は大人は少なめで、ボールを使った体幹強化メニューからスタート、

腕立ての姿勢(プランク)のまま両手でボールーをドリブルしながら前進、
簡単そうですが、かなりキツく、まずプランクの姿勢をキープできず、
  
ほとんどが、ボールにじゃれつく師匠、池乃めだか状態・・・・・

その後は、両足連続ジャンプで人を飛び越えながらの体育館往復、
  
全身バネが緩んでしまったおじさんには一番キツいメニューです。

日拳経験者は、久しぶりの稽古参加でも、
体力のあるうちにまず防具稽古をとなりがちですが、
筋肉が柔軟な青年期ならいざ知らず、おじさん期になるほど補強運動が大切、

白虎会の補強運動なら週に1、2回でも十分、
まず、しっかり汗をかいてから防具を着けましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

土曜日は時短稽古

会長の水木です。

昨日からまた大阪が緊急事態宣言になりました。

ただ今回の宣言では学校の体育館は使用禁止にいはならずに
8時までの時短ですが使用できるようになりました。

また活動中止になるかと思いましたが、稽古はできる状況なので
よかったです。

とはいえ、感染は拡大中、検温、消毒、手洗い、マスクなど感染対策は万全にしながら
稽古に励みたいと思います。

日曜の招提道場は7時までなので通常の稽古ができますので、
土曜の稽古に物足りなさを感じたら日曜日の稽古にも参加してください。

毎週のように体験入門の人が来てくれています。
7月の再開からすでに7名もの体験入門の人が来てくれました。

コロナ渦ですがうれしいことですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

7月18日(日)白虎会招提道場②

まつした食堂です。

後半は防具稽古です。
 
青年部では中1の依央、将暉が水木会長に指導を受け、慣れないながらも一生懸命稽古に取り組んでいました。



少年部は杉山コーチのもと、暑さに負けず元気よく稽古していました。
子供達の元気な声を聞いていると気持ちが良いですね。



僕は前日に続き、体験に来てくれている子供達に指導をさせていただきました。
 
1人は前日に来てくれていた子で、土曜日に教えた事を家でもやっていたらしく、日本拳法を楽しんでくれている様で嬉しかったです。
もう1人はお父さんと一緒に参加してくれました。
まだ学年は小さいですが体は大きく、素直で明るく、続けてくれると楽しみな選手になると思います。
 
土曜日の体験に来てくれた子共々、一緒に日本拳法を楽しみたいなーと思った土日でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

礼に始まり礼に終わる

匿名ブロガーXです。

連日のメダルラッシュ、凄いですねー。
柔道の混合団体では、残念ながら金を逃してしまいましたが、個人では日本がメダルを取りすぎてしまったので、バランスは取れたかなと思います。

それに次のオリンピックは決勝の相手、フランスの地元であるパリです。

相手のホームでリベンジを果たすという目的が出来たので、三年後が楽しみですね。

また、今回の柔道で印象的だったのは優勝しても喜びの気持ちを抑えて畳から去る姿です。

柔道のガッツポーズはいつのまにか当たり前になっています。

武道とは礼に始まり礼に終わるものですが、国際化のスピードと共には精神面が諸外国には伝わらなかったのでしょう。

しかし、日本の選手だけは他国、そして子供達の模範となるべく振る舞って頂きたいのですが、日本からも作法が失われていったのは残念でした。
だからこそ安部一二三選手や大野将平選手のように心技体の心を大切にする選手が出てきてくれたことは個人的には金メダル以上に嬉しく思います。

オリンピックも後半に差し掛かりましたが、今回は空手も開催されますね。

個人的には女子68キロ超級の植草歩選手に注目しています。
植草選手の中断突きは胴突きの参考にもなりますので是非見て欲しいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

無限大の可能性

笠原です。

先週末から夏休みに入りました!コロナ禍の夏休みですが、子どもたちはどんな風に過ごしているのでしょうか?

皆さんのブログでも取り上げられていますが、私も今はオリンピックを楽しんでいます!

白虎会の子どもたちは見ているかな?

子どもたちの目にはどう選手たちの姿が映っているのでしょうか?

どの競技でも感じるのは常人離れしたパフォーマンス。洗練された技の数々。

小学校でも道徳の教科書に偉人の話として、よくオリンピック選手の話題なども挙がります。

しかし、『うわぁーこの人すごいなぁ〜!でも自分には無理無理。』という展開になってしまってはもったいない。

オリンピックに出場できる段階まで、パフォーマンスレベルを上げようと思うと、『強靭な肉体』が必要になるのは言うまでもありません。

ですが、大切なのはどんな心で自分を奮い立たせて競技に向き合い、自分自身を成長させようと思えたかであり、もっと必要なのは『強靭な精神力』とも言えると考えます。

全部ひっくるめて『努力』という簡単な言葉でまとめてしまうのではなく、どんな心で向き合ったのか、そのおおもとの心について深く考えさせたいものです。

オリンピックは見る人に尊敬の念や憧れの念を抱かせ、『同じ人間である自分にももっともっと自分自身を高められるかもしれない』と無限大の可能性を示唆させるものであって欲しいなとも思います。

現在、白虎会では掃除について力を入れてフィードバックしています。

一見、競技と全く関係ないと思われがちですが、オリンピックに出場するような選手は必ず掃除もしっかりできる人達だと確信しています。

そのことはまた後日紹介しますね。

先週の土曜日の稽古で掃除をよく頑張っていたと褒められたメンバーは武、侑大、彩菜、絆那の4人でした!

いつもひたむきによく頑張っています。
素晴らしい心です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

やっぱりオリンピックは楽しい

会長の水木です。

やっぱりオリンピックは楽しいですね。

毎日、夕方からチャンネルをザッピングしながら、
いろんな番組を渡り歩いています。

柔道・体操・ソフトボール・卓球・バドミントン・バレー・バスケ・水泳・・・など
本当に見どころ満載でドキドキしながら選手を応援しております。

一番感動したのは男子体操の団体戦ですかね。

惜しくも0.1差でROC(ロシア)に敗れ銀メダルでしたが、
ロシア、中国、日本の三つ巴は本当に見ごたえがありました。

3チームとも大きなミスがなく、すごくハイレベルな戦いでした。

日本の最終演者は先日個人総合で金メダルを取った橋本選手。
種目は得意な鉄棒です。
「カッシーナ」「コールマン」と大技を決め、着地は完璧に止めて、15.300のハイスコア。

最終種目前に首位ロシアとは1.2差、ロシアは床の演技、
最初の2人がラインオーバーなどで得点が伸びなかったので
3人目の最終演技者次第で、これは逆転だーー!!
と思いました。

しかし、ロシアの最終演技者のナゴルニー選手の床の演技がすごかった。
これはもう拍手しかない。
日本は結果銀メダルでしたが、ミスもなくベストを尽くして敗れたので
ロシアの選手を褒めるしかないですね。

ナゴルニー選手の最後の得点を祈りながら待つロシアの選手がかわいかったです。

この後、大喜び!! おめでとうロシア。
ドーピング問題で国としての参加が許されなかったですが
この選手たちには罪はないので、努力や苦労が報われて良かったです。

体操は敵との闘いと言うよりも自分との闘いです。

演技後は毎回違う国の選手にもグータッチで検討を祈るシーンもよく映っていました。
こういうシーンはいいですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会高段者を斬る!その三

事務局長の北村です。

オリンピックのメダルラッシュすごいですね!特に同じ武道の柔道に注目しているのですが、今回から導入されたゴールデンスコアによる長時間の試合にもかかわらず、スタミナを切らさない選手のタフさに驚いています。そんな選手たちに引けを取らない白虎会の高段者を今回も紹介していきたいと思います。今回の選手は市田哲三段です。高段者の中では最も小柄で、決して派手な拳法ではありませんが、コツコツと実力を積み上げてきたその努力には敬意を表したいと思います。

今でも忘れません。15年以上前、私は40歳で白虎会に入門しましたが、初めての稽古で市田くんと対戦し、手加減をしてもらえず本物のKOを喰らいました。(現在はいきなり高段者との防具稽古はしません)そんな空気の読めない市田くんですが、全日本社会人大会ではレギュラーに名を連ねたこともあり、小柄ですが曲者として活躍したこともありました。体格に恵まれなくても、コツコツと努力すれば高段者になることはもちろん、大きな大会で活躍することもできるお手本のような選手ですね。

いつか仕返ししてやろうかと思っていましたができませんでした・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

どうせやるならポジティブに、

東京オリンピックの聖火リレーを実際に見に行ったASAです。

ちなみに、東京2020ではなく1964の方ですが、
小学校低学年の頃、親父に連れられて見に行った記憶があります。

(場所は違いますが、こんな感じでした。)

コロナのせいで、開催自体も危ぶまれていましたが、
スポーツ観戦は毎回テレビなので、全く違和感なく楽しんでいます。

開会式も、内容がなかったや安っぽかった等の批判がいろいろありましたが、
日本で生まれ、東京1964で世界に広まったというピクトグラムの
テレビ放映に的を絞ったパフォーマンス等にすぐに引き込まれてしまいました。
 
他にも今や世界的に有名となったゲーム音楽での堂々たる入場行進等々

世界的にも有名になった日本発祥の文化満載の演出、日本にしか出来ない開会式、
感染防止、無観客のテレビ中継のみということを考えれば
いろいろ工夫し、日本らしさを演出できており、とてもよかったと思います。

感染拡大の危機と開催反対意見多数の中、管首相の
「日本は手を上げて招致してきた。押しつけられることだったら跳ね返す。」
「やめることは一番簡単なこと、挑戦するのが政府の役割」
等の発言で開催が実現しましたが、個人的には日本らしくてよかったと思います。

結果論にはなるのでしょうが、やると決めて始めた以上、ポジティブ思考で楽しみ、
沈滞ムードを吹き飛ばし、楽しみながら気分一新、次に備えていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________