離れていても…

笠原です。

前に水木会長のブログでもあった通り、6月13日の土曜日、少人数の幹部で再開後の稽古について話し合いました。

私自身も水木会長と同じように、2月の表彰式以来の再会だったので、白虎会のメンバーに会うのも久しぶりな感じでした。

会議では再開後どのように道場を運営していくかについてが中心の議題でしたが、その会議の中で出てくる言葉の数々は選手のファーストの言葉だらけ。

自粛期間中もずっとどうしたら選手たちにとって最良のスタートが切れるのかを全員が考えていたのが伝わりました。

コロナウィルスの関係でなかなかやりたいようにはいきませんが、じっくりと時間をかけて体力を戻してから、拳法の感覚を取り戻していくような流れになります。

人によって感じ方や考え方は異なるので、稽古内容に対してどう感じるかはわかりませんが、選手のことを第一に考えて練りました。

離れていても、想いは一つ。

「人を大切にする」

そんな道場なのだなと再確認しました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

道場再開まで

笠原です。

道場再開まで、1ヶ月を切りましたね。

きっと誰にとっても、こんな長期に渡って、道場での稽古をしなかった期間が長かったことはないと思います。

再開が楽しみな反面、再開後の体力低下や体を動かす感覚の鈍さによるケガ等が心配されます。

各々しっかり運動をして、再開に備えて欲しいと思います。

そして、もう一つ伝えたいのが、この長期にわたる外出自粛は誰にとっても共通ということ。

「休みのせいで弱くなったわ」は通用しないし、自分次第です。

セルフマネジメントできているかどうかが再開後の試合で勝てるかどうかに大きく影響すると考えています。

強い選手はきっと再開の日を待ち望んで日々鍛錬を積んでいることでしょう。

再開前から気を引き締めていきたいと思います。

「休みやったのに、めっちゃ強くなってるやん!!」

って言いたいなぁー。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

SDO

笠原です。

前回の話にも繋がりますが、学校に来た子どもたちには目一杯友達と遊ぶ時間を作っています。

その中で行っているのが、SDO!

S・・・ソーシャル
D・・・ディスタンス
O・・・鬼ごっこ

スズランテープを2メートルに切ったものを、鬼以外の人がしっぽのようにズボンに挟み逃げ回ります。

しっぽをつけていない鬼は逃げている人からしっぽを取って自分のしっぽにし、逃げる人になります。

しっぽを取られた人は鬼になって追いかけます。

直接体にタッチすることなく、社会的距離である2メートル離れた状態でも鬼ごっこを楽しめるというものです。

単純なのでルールはわかりやすく、しかしながら上級者はしっぽを体や足を使って上手にコントロールするなどの技もあり、奥深さも感じられる取り組みでした。

白虎会でも稽古が再開された際にやってみたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

人との関わり

笠原です。

緊急事態宣言が5月末に延期されました。

勤務校では分散登校が始まり、クラスの約半数ずつが一週間に2回ずつ学校に来て、2時間程度学校で過ごしています。

わずかな時間ですが、子どもたちは満面の笑みを浮かべて友達と嬉しそうな表情で話をしている姿が見られています。

自粛期間中誰かと関わりたい気持ちを我慢していたんだろうなぁと思います。

そして、学力を保障していくことももちろん大切ですが、こうした集団の中で過ごす中で人との関わりを持つことができる機会を保障していくことも大切だと感じました。

特に低学年は人との関わりが希薄になるとコミュニケーションスキルが育ちにくいので、集団生活の場が必要不可欠なのではないでしょうか。

とはいえ、まだ約半数のみの顔合わせ。

早く全員揃ってたくさんの関わりを持てる日が来るといいなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

GWの過ごし方

笠原です。

例年とは違うゴールデンウィークですが、皆さんはどのように過ごされていますか?

感染拡大のことを考えると、外出は控えなければならない。

しかし、ずっと家でじっとしているのも…

なんて考えていたら面白い情報を得たので、共有したいと思います。

それはpeatix(ピーティックス)というアプリです。

前にZOOMを紹介しましたが、そういったものを活用して、外出を自粛しながらもオンラインで様々な人とふれあい、様々なものが楽しめます。

peatixは世界中のイベントが集まるサービスで音楽、フェス、アートなど話題のイベント。グルメ、クラフト、スポーツなど体験型イベント。セミナー、ワークショップなどのビジネス系のイベントもあり、遊んだり学んだりすることができます。

現在はオンラインでのイベントも多く取り扱われています。

29日の祝日、家族で図工のワークショップを予約し、オンラインで参加してみましたが、なかなか楽しめました。

セミナーを聞いて勉強をしたりも出来ました。

有料のイベントもありますが、無料のイベントもたくさんあり、結構楽しめます。

そんな過ごし方もアリだなぁと感じました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

心のこもった贈り物

笠原です。

先日、心のこもった贈り物を頂きました。

同職場を3月末で退職された方が職場に来られ、職員全員に持ってこられました。

それはマスクでした!

それもすべて手作りです。様々な柄のマスクを頂きました。

コロナウイルスでたくさん家にあったマスクも日に日に少なくなり、ASAさんのブログでもあるようにネット通販で高騰しているマスクを買わざるを得ない状況の中、職員みんなの健康を考えてのはからい。

非常に心温まる贈り物でした。

作り方も非常に丁寧で感動し、真似して家でもいくつか妻が作ってくれていました。

手作りマスクも味があって良いですね。

ほっこりした出来事でした。

感謝です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今できること

笠原です。

みなさんの自主練のブログいいですねー!!

やる気になります!

教育現場は臨時休校措置がひとまず5月6日まで延期されました。

教員として、子どもたちと過ごすことができない日々が続き、もどかしく感じています。

でもこんな時だからこそ、みんなで協力し合い、授業再開後の子どもたちとの時間をこれまで以上に豊かなものにしたい。

私たちはコロナに負けない!

という思いで、毎日学んでいます。

最近はコロナ対策としてZOOMを活用して経験豊富な先生方と情報を交流して学んでいます。

どんな状況でも、今できることを考えて最善を尽くす。

みんなで工夫してコロナを乗り越えましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

4月スタート

笠原です。

4月に入りました。

水木会長のブログでもありましたが、入学式のシーズンです。

しかし、コロナウイルスが落ち着くどころか、拡大していく一方で、今まで当たり前のようにできていたことができない毎日。

大切にしたいことが、大切にできず、取捨選択を迫られる毎日です。

三つの密と言われる密集・密閉・密接を回避しようと思うと、かなり制限がかかり、何をしようにも納得のいくプランを立てることができない。

その中でも最善を模索していく。

判断する力が求められますが、なかなか難しいですね。

でも子どもたちの笑顔を想像して、気持ちを奮い立たせて頑張りたいと考えています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

笠原です。

卒業式が終わりました。

私が担任した6年生は「大夢(Ⅵ)」(タイム)というテーマで一年間過ごしました。

六年間のラストイヤー。残り時間を意識して過ごして欲しいという意味でのタイム。
大きな夢を持って巣立って行って欲しいという意味での大夢。
みんなを支えるすべての人にとって、一人ひとりが大きな夢であるという意味での大夢。
様々な意味を込めて設定されたテーマです。

その卒業式に届いた祝電の中で素敵な言葉を見つけたので紹介します。

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。

故に、
夢なき者に成功なし。

皆さんもご存知でしょうが、幕末の思想家「吉田松陰」の名言です。

ただ漠然と夢を描いてもダメで、そのために何を目標とするのか、自分に何が必要なのか、何をしたいのか、具体的に考えていくことが大切です。

拳法でも同じで、一年の目標を達成するために細分化してその日の目標を設定する。

その繰り返しの中で、自分の夢の実現に近づくはずです。

道場で拳法ができなくても、理想の自分に近づくためにできることはあります。

「〜しなければならない」から「〜したい」への意識の転換。

理想の自分に近づくために、場所は違えど、共に自分を鍛えましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

マイナスをプラスへ

笠原です。

中学校はなんとか卒業式を終えました。

小学校の卒業式まであと少しです。

なんとか無事卒業式を行ってあげたいと願うばかりです。

今年の6年生はいろんな変化があった年でした。

段数の制限や危険度の高い技の制限など組立体操の形が変わったこと。

騎馬戦も安全面を考えて縮小。全騎馬が一気に戦うことはできなくなりました。

学校によってはお別れ遠足という卒業前の遠足もありますが、計画を立てていたのに中止。

小学校生活も残り14日という卒業ムードが一気に高まるところで臨時休校。

全員ではないにしろ、これまでの6年生の姿を見て、このような活動内容に期待を膨らませていた子どもたちはたくさんいたと思います。

それができなくなったことに不満を感じていた子どもが多かったのも事実です。

もちろん危険な取り組みを推奨するつもりはありませんが、ただただ子ども心を考えた時に「なぜ自分たちから楽しいことややりがいのあることをいろいろと制限されるのだろう。」というやり場のない思いに共感してしまいます。

縮小した形とはいえ、なんとか卒業式は行ってあげたい。そう思います。

そして、縮小しているからこそ出来ること、そんな今しかできないことを考えて、会場作りをしました。

マイナス面をプラス面に変える形を考えて全力で準備しています。

例えば、人数が少ないことを利用して、一人ひとりの席の感覚を広く取ることや、すべての保護者の方に我が子が卒業証書を授与される場面を見やすい席の配置に変えるなど。

きっとどの学校でも卒業生のために今年ならではの工夫を考えていると思います。

一度も卒業式練習をしていないのに、いきなり本番を迎える6年生も多いはず。

子どもたちはとても緊張すると思いますが、全力でサポートして思い出に残る卒業式にしたいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________