日本拳法全国少年大会・団体戦

笠原です。

先日行われた日本拳法全国少年団体戦について書きます。
この日は少年部主将がお休みのため、副主将の水津珠里が全体を取りまとめました。

準備体操をして、形の稽古、先に自分から攻めに行く稽古をして、防具稽古。
打ち込みと試合形式の稽古をして汗をかきました。
そして、開会式。
北海道や海外ではアメリカなど遠い所から大勢の拳士が集まっていました。

いよいよ団体戦。リーグ戦で多くの団体と戦えるのがこの試合の醍醐味ですね。

小学生の部

一回戦は名古屋育成会
二回戦は永心会
三回戦は吹拳連でした。

まずは、一回戦。
結果は3勝2敗1分。
航大2-1で勝ち
昊輝2-0で勝ち
依央0-1で負け
翔也1-0で勝ち
龍之介0-0で引き分け
珠里0-2で負け

次に、二回戦。
結果は4勝2分。
航大2-0で勝ち
輝行0-0で引き分け
依央1-0で勝ち
翔也1-0で勝ち
龍之介0-0で引き分け
珠里2-0で勝ち

そして、三回戦。
結果は1勝4敗1分。
航大0-1で負け
昊輝0-0で引き分け
依央0-1で負け
翔也1-0で勝ち
龍之介0-1で負け
珠里0-1で負け

その結果、2勝1敗で惜しくも予選敗退です。

中学生の部

一回戦は亀山
二回戦は尾張でした。

まずは一回戦。
結果は1勝2敗。
雄海2-1で勝ち
航生0-2で負け
誠玄0-2で負け

次に二回戦。
結果は1勝1敗1分。
雄海0-0で引き分け
航生0-2で負け
誠玄不戦勝

その結果、1敗1分で惜しくも予選敗退です。

特筆すべきは、藪昊輝と鈴木翔也です。
この二人はこの日負けなし。
そして、試合内容も非常に良かったです。
藪昊輝は常に攻めの姿勢を忘れずに試合をすることができました。強い相手も攻めてくる昊輝を相手に自分の拳法ができず、一本が取れませんでした。まさに攻撃が最大の防御になっていた試合運びでした。今後の成長が非常に楽しみです。
鈴木翔也は強豪吹拳連を相手に唯一一勝を挙げました。しかも、その相手は3月の摂津の団体戦では負けてしまった有名なとても強い選手でした。戦う前からその事をわかっていましたが、自分の拳法を見失わず、相手の突きをかわし、稽古で鍛えた早い面突きで一本を取ることができました。成長が著しい時期ですね。この調子でどんどん力を伸ばしていって欲しいと思います。

残念ながら、小学生、中学生ともに決勝リーグへ進出することはできませんでしたが、団体戦という経験を積むことができたこと。2勝したことで団体戦で勝つ喜びを感じられたこと、また、負けから各々の課題が見えたことはプラスになったかなと思います。

子どもからは「悔しい」という言葉が出ました。
しかし、その後の試合を見る態度には現れていなかったのが残念でした。
「悔しい」と口で言うのは簡単です。
大切なのはそこからどう這い上がるかを考え、行動に移すこと。
この悔しさを忘れずに来月の旭の大会で成果に繋げて欲しいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法全国少年大会団体戦

笠原です。
最近は気温も上がり、稽古では道着の重さが3倍ぐらいになるほど、たくさんの汗をかきます。
健康に気をつけてしっかり水分補給しながら、稽古していきたいですね。
しかしながら、上がっているのは気温だけではありません。
道場生のモチベーションも上がっています。
そうです。
いよいよ、日本拳法全国少年大会団体戦の日が近づいてきました。
決戦の場所は名古屋です。
これまで「みんなで努力して団体戦で優勝しよう!」と子どもたちに毎週言葉かけをしながら稽古をしてきました。
子どもたちは試合中の声はもちろんのこと、応援の声、アドバイスの声全力で声を出すことができるようになってきました。
また、よそ見をしていたり、行動が遅かったり、声が出ていない子がいると、指導者の私が声をかける前に、高学年の子どもが中心となって言葉かけをしてくれるようになりました。

「自分達でチームを強くしよう!」という態度が素晴らしいですね。
試合形式の稽古でも終了の時間が近づいてきて「ラスト3回!」と声かけをすると「えぇ~もっとやりたかったな~。」という声が聞こえてきたり、団体戦の稽古では「たくさんやりたいから勝ち抜き戦がしたい!」という声が聞こえてきたりするほどとても意欲的です。

子どもたちのこうした意欲的な姿に引っ張られ、「負けてられないな!」と元気になる大人もいるようです。
大人が子どもを引っ張っていくことはよくありますが、子どもが大人を引っ張っていく姿が見られることも素敵ですね。
日進月歩で強くなってきている子どもたち。
日本拳法全国少年大会団体戦でどのような戦いを見せてくれるのか楽しみです。
_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で「すぐやる」雰囲気作りを!

笠原です。

突然ですが、皆さんはやるべきことをすぐにやれますか。
先日話を聞いたことで、「確かになぁ」と感じたことがあったので紹介します。
苦手なことや、面倒なことを後回しにしてしまったり、やってみればそれほど大変なことではないのに、なかなか重い腰があがらないという悩みを持っている人は多いようです。
これらのことは、「性格」とか「やる気」の問題かと思いきや脳の仕組みに原因があるというのです。
脳の「すぐやるスイッチ」をオンにすることが大切らしく、それにはいくつかのコツがあるそうです。
その一つを教えてもらいました。
脳は無自覚に「他人のしぐさ」を真似する性質があるそうです。
例えば、拳法の試合を見ていて、自分が試合に出ている感覚になって体が動いてしまう経験はありませんか?
これは「ミラーニューロン」という神経群の働きで、脳は無意識に目の前の人の真似をしてしまうようです。
自分でも気付かないうちに、周囲の人と、しぐさや話し方、口グセが似てくることがあります。
これと同じように周りに「すぐやらない人」がいれば、周囲に伝染していき、「なんとなく先延ばしにする雰囲気」が作られていくそうです。
なので、同じチームに「おれはテキトーでいいから本気でやらないよ。」という人がいれば他のチームメイトのモチベーションも下がってしまいます。
逆に、「すぐやる人」がいればそれも伝染しますが、残念ながら、「すぐやらない人」の方が伝染力が強いそうです。
白虎会では指導者の合図で集合がかかったり、指示が出た時には走って行動します。

一人でも歩いている人がいれば、「歩いてもいいのか」という雰囲気が伝わり、全体の行動が遅くなります。
きっと、強い「想い」を持っている人が集まれば集まるほど、一人ひとりの力も、チームとしての力も上昇するのだろうなと思います。
自分よりも「できている人」と「できていない人」がいて、自分の行動の良し悪しを問われた時に、「できてない人」を挙げて言い訳するパターンと「できている人」を挙げて自分を引き上げようとするパターンがありますが、やはり後者を目指したいですね。
そして、指導者として自分を見た人を「すぐやる」雰囲気に導ける存在でありたいなと感じました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会ボウリング&BBQ

笠原です。

先日毎年恒例の白虎会ボウリング&BBQがありました!

まずはボウリング。

みんなでボウリングシューズや玉選びをして準備。子どもたちは「早く始まらないかな」とワクワクが止まりません。

そして、毎年ボウリング大会に使われる2つの超豪華トロフィー。「こんなトロフィー生で見たことない!」と子どもたちは大興奮!!大人も「手に入ってしまうかもしれない」とドキドキが止まりません。

そして、本番!
1ゲーム目はガーターあり、2ゲーム目はガーターなしで行います。
大盛り上がりでしたねー!!
ストライクやスペアが取れるとみんなでハイタッチ!!

自分の成功をみんなに喜んでもらえて、嬉しいですね。
流石武闘家の集まり。
負けず嫌いが多いのでチーム優勝を目指して団結が深まります。
面白いのはハンデが最高100まであるので、大人も子どもも必死になることです。

だからこそ楽しいですね!

そして、場所を山田池公園に移してBBQ!

BBQではみんなで美味しい料理をたらふく食べながら飲み食いし、たくさん遊び幸せな時間でした。
たくさん報告が上がっているので別の視点で書きたいと思います。

会場に着くと、松下料理長や北村実行委員長をはじめとして、たくさんのメンバーが場所取り、火起こし、調理など準備をして待っていてくれました。

そのおかげで到着後すぐにBBQスタート!
感謝の気持ちでいっぱいです。

早朝からの準備で疲れ、腰を伸ばしている宏毅さんや北村実行委員長の姿も見られました。

みんながBBQを楽しめていることの裏側でたくさんの人たちが準備で頑張ってくれていました。

「人」という漢字は線と線が支え合って成り立っているのと同じで、人は支え合って生きてるんですよーとはよく聞きますが、この白虎会ボウリング&BBQでもそのように感じられるなと思いました。

「人を大切にする」ことで「幸せ」が生まれる。
だからこそ、一つひとつのことに「感謝」の気持ちを持つことが大切。

これからの未来を生きる道場生たちにそういう事も伝えられる道場でありたいなと感じました。

楽しい時間をありがとうございました!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

期待の選手

笠原です。

最近すごく伸びてるなぁ〜と思う白虎会少年部の選手がいます。

それは北原柚陽です。

もうお気付きの会員さんもいるのではないでしょうか。

最近の稽古を見ていると、突きや蹴りの精度が上がってきたことがわかります。

特に胴突きの形がとてもきれいで一本を取れることが増えてきました。

あと体さばきにスピードがついたらもっともっと強い選手になると確信しています。

北原柚陽は入会時からとっても意欲的に稽古し、自分の出ない試合にも応援に来て声を出していました。

最近は大きな声を出して返事や挨拶もできるようになり、人としても大きく成長しています。

稽古は嘘をつかない。

身をもって証明していますね。

今年から4年生。
小学校6年間の折り返しで、下の学年の面倒を見るポジションに変わりつつあります。

彼のような先輩だと良きモデルとなってくれるので嬉しいですね。

今後の成長も楽しみにしていますよ!
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法白虎会 in イオンモールKYOTO

笠原です。

白虎会がイオンモールキッズフェスに参加しました。

会場に着くと、入り口に大きな看板があり気持ちが高まりました。

中では空手の道場が演技していました。すごく元気の良い演目で負けてられないなと熱くなりました。

白虎会の参加選手はステージ裏で流れの確認・打ち込みなどのウォーミングアップをしました。


また、ステージ裏では当日の参加団体がたくさん居ましたが、同じ武道系ということもあり、たくさん話しかけられました。

さぁいざ出陣!

白虎会は試合形式で日本拳法を披露しました。
司会進行は水木会長です。

第1試合
山岸廉太郎VS山岸花菜

第2試合
松下依央VS北原柚陽

第3試合
林龍之介VS鳥越祥惟

第4試合
松下雄海VS林航生

第5試合
林航生VS平見誠玄

第6試合
AJ VS 沖和洋

私は審判という形で参加しました。
はじめは少し緊張していた様子であまり声が出ていませんでしたが、徐々に雰囲気に慣れ、元気よく演目を進めることができました。

どの選手も一生懸命に試合していて、技が決まると観客席から「おぉー!」という歓声があがりました。

審判をしていても気持ち良かったですし、見る人を楽しませることができたのではないでしょうか。

最後は記念撮影をして終わりました。

普段とは違う場所でたくさんの人に見られて緊張しながら試合することも参加者にとってはいい経験になったと思います。

元気の良い試合を見せてくれた少年拳士の皆さん。
少年拳士を連れて来てくださった父兄の皆さん。
迫力のある試合を見せてくれた青年部の皆さん。
応援に駆けつけてくれた会員の皆さん。
そして、流れを考えて全体司会進行をしてくださった水木会長。

一人ひとりの力で、一つのイベントを通して白虎会の良さを伝えることができました。

これからもみんなで力を合わせて白虎会の良さを伝えていきたいですね!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本日本拳法社会人選手権大会

笠原です。

4月16日に西日本社会人選手権大会が行われました。

参加団体の中で参加人数は白虎会が一番多かったようです。
常にたくさんの選手に参加していただき、拳法の大会を盛り上げていきたいですね。

さて、まずは個人戦です。
2部は山岸さん、中村さんが出場しました。
二人とも一回戦は勝ち抜き二回戦まで行きました。
1部はAJが出場しました。
AJは少し動きが悪く2敗2引き分けでリーグ敗退でした。
壮年の部では北村さんと林さんと永田さんが出場しました。
北村さんは豪快に攻めて1本取りましたが、1本取り返され、その後豪快に転んで負けてしまいました。
永田さんは軽快な動きで2勝あげ準決勝まで駒を進めましたが、準決勝、3位決定戦で敗れベスト4。
林さんは持ち前のトリッキーな動きで相手を翻弄するものの、1-2で敗れました。
女子個人では柴田さんが洪遊会の三浦選手と引き分け、大橋さんを倒して優勝しました。

そして、団体戦。
2部が2勝2敗で3位に入賞しました。
沖さん、中村さん、山岸さん、滝井さんがメンバーでしたが、試合回数を重ねるたびにみんなの動き、試合内容が良くなり、試合の中で成長している感じがありました。
やはり場数を踏むということは大切なことなんだなと感じました。

1部は水木さん、酒辺さん、西村さん、山上さん、中矢さん、AJさんがメンバーでした。
白虎会の1部には経験値の豊富なベテラン選手と勢いの盛んな若手選手がいます。
しかも、一人ひとりが個性的な拳法をします。
なので、私はこの日メンバー表を考える立場にあったのですが、対戦相手との相性を考えやすいと感じました。
とはいえ、毎回悩みに悩んで何とか優勝することができました。

柴田さん、1部の皆さん、優勝おめでとうございます!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法西日本少年大会

笠原です。

4月9日(日)に西日本の少年大会がありました。

私は仕事の都合で午前中しか居ることができなかったのですが、少しでも来てよかったなと思いました。
それは山岸花菜の成長を見ることができたからです。

花菜はこれまであまり積極的に攻めることができなかったのですが、今日は違いました。
「はじめ!」の合図で果敢に相手に近づき終始攻め続けることができていました。
相手も攻めてくる花菜に圧倒されて、下がってなかなか攻めることができませんでした。
リーグ戦では1勝1引き分けで、負けませんでした。
決勝トーナメントに進出しましたが、一回戦で敗れてしまいました。
しかしながら堂々の3位でした。

まだ形が定着していないので、今日の勝利を励みに意欲的に稽古に励めば、もっともっと強くなると思います。
これからが楽しみですね!
また、午後からの男子の部がどうだったのかの報告を楽しみにしています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

2017年度白虎会少年部主将

笠原です。
先週の稽古で少年部の次期主将を決めました。
先々週の稽古で主将を募ると、水津珠里と近森勇佑の2人が立候補しました。
2人には来週の稽古で決意表明をしてもらうから、文章を考えて来るようにと伝えました。
そして、先週の稽古で2人に決意表明をしてもらいました。
2人の決意表明を聞いた他の少年部メンバーで投票を行い、主将を決めました!
その結果…

2017年度白虎会少年部主将は近森勇佑に決定しました!

すごく立派な決意表明でしたね。
「団体戦で優勝できるような強いチームにしたい!」という気持ちもすごく良く伝わってきました。
しかし、私が一番印象に残った部分は「優しいチームにしたい!」と宣言したことです。
勇佑らしいなと感じました。
人一倍優しくて仲間を大切にする心を持っている勇佑だからこそ出た言葉なのだろうなと思いました。
是非とも一年後に有言実行したと言えるような主将としての活躍を見せて欲しいと思います。

そして、もう一つ素晴らしいのが水津珠里のスピーチ。普段はあまり大きな声を出せるタイプではないのですが、この時はしっかりとみんなに向かって自分の想いを伝えていました。
投票結果は12-10で勇佑に決まりました。
ほぼ互角の接戦でしたね。
水津珠里は副主将となりましたが、この2人の主将と副主将なら一年間できっと素晴らしいチームにしてくれるのではないかと感じました。
そして、同学年少年部盛り上げ隊長の岩井琉磨那や、面倒見がよく入門してからメキメキ力をつけてきている小谷川里奈が主将と副主将を支えてくれると思います。
リーダーシップとフォロワーシップの整った学年はあまりないので、どのように少年部を盛り上げてくれるのか楽しみですね。

近森主将の掲げた「強くて優しいチーム」をみんなで一緒に作っていきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法摂津少年大会

3月13日に摂津少年大会がありました。

この大会はリーグ戦なので、勝ち負けに関係なく複数の試合ができる大会なので、引率者としてはたくさんの試合を見ることができ、毎年楽しみにしている大会です。
選手目線で考えると、試合の経験値を増やすことや現段階での自分の実力を知るにはもってこいの大会ですね。
もうすでに報告があがっていますが、私は3人の選手を取り上げて報告します。
まず1人目は年長の小川晃生選手です。

晃生のすごいところは「怯まない気持ち」です。まだ入門したてなのにも関わらず、普段の稽古からすごい勢いで攻めることができます。さらにすごいところが稽古と試合で同じ拳法ができることです。多くの選手は試合では緊張感や不安感から普段通りの動きをすることが難しいと思います。しかし、晃生は違います。緊張していないのか、自信があるのかわかりませんが、どんな相手にも怯まず攻めることができます。まだ形を覚えきれていないので、こんな選手がしっかりとした突きを覚えたら恐ろしいですね。晃生は終始全力で攻め続け、ベスト4までいきました。勝ち続けると、やはり基本をしっかりと身につけた選手が出てきます。今回は残念ながら負けてしまいましたが、今後の成長が非常に楽しみです。
2人目は年長の杉山航大選手です。

こうせいと同じ学年です。航大は拳法を心から楽しんでいる様子で普段から稽古しています。そして、すごく真面目でしっかり声を出して稽古しています。航大の強みは形の綺麗さです。徐々に試合で勝ち方を覚えてきているので、この事が自信に繋がってより積極的に拳法ができるようになればこれまた恐ろしい存在ですね。試合では的確に相手に突きを当て、短時間で勝利している姿が印象的でした。決勝戦では相手のコンパクトな突きで負けてしまいましたが、堂々の準優勝です。次回は是非とも優勝してほしいですね。
そして、3人目は5年生の近森勇佑選手です。

勇佑は速い突きで相手を圧倒し、リーグ戦全勝で勝ち上がりました。準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、3位決定戦は勝利し、堂々の3位入賞です。勇佑は拳法でしばらく勝てずに悩んでいた時期があったので、努力してきたことで結果が出せて良かったです。拳法スタイルもこれまでは少年とは思えない待ちスタイルであったのですが、速い突きで自分からガンガン攻めることができるようになりました。最近体もグッと締まってきました。来年度は小学生最高学年なので、チームを引っ張っていってほしいと思います。

全体を通して、やはり優勝者を出したいと思いました。
そのためには私自身指導者として、効果的な指導法を研究していくことが大切ですし、来年度4月から中心となってチームを率いる岩井琉磨那、小谷川里奈、水津珠里、近森勇佑の4人がどのようにチームを引っ張っていくのかが鍵を握っていますね。
共に努力して、優勝を目指しましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________