あけましておめでとうございます!

主将の笠原です。
昨年は大変お世話になりました!
本年もどうぞよろしくお願いします!
昨年は白虎会の稽古や行事に参加していて、これまでにないぐらい楽しく、「やりがい」を感じることができました。
その要因はやはり「人」と「数」だと思います。
稽古はゲーム形式で楽しい時も、ストイックな筋トレで辛い時もあります。
防具稽古では勝って嬉しい時も、負けて悔しい時もあります。
ですが、楽しく一緒に盛り上がったり、辛い時に励まし合ったり、勝った時に一緒に喜んでくれたり、負けた時に悔しさを共感してくれたり、そんな仲間がたくさん居てくれることで頑張れますし、頑張りたいと心から思えます。
昨年の白虎会にはそんな雰囲気がいつも以上にありました。
きっと体験や見学に来られた方もそんな白虎会の雰囲気を感じ取って、入会を決意してくださったのではないかなと思います。
白虎会員一人一人が白虎会という場所を居心地の良い場所「心の居場所」として感じてくれるような道場にしていきたいと思います。
2016年もみんなで白虎会を盛り上げていきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一体感

10月18日に社会人大会がありました。
この大会に向けて強化稽古をしてきました。
結果としては2部は1回戦敗退、1部は2回戦敗退、女子はリーグ戦で3位でした。
2部は1回戦敗退といっても、洪遊会相手に代表戦にもつれこむ程の惜しい戦いでした。
1部も2回戦は1勝2敗2分けで負けてしまいました。
内容的にも大きな差は感じられませんでした。
とても悔しかったです。
その後は枚方に戻って春の団体戦優勝の祝賀会と打ち上げを行いました。
山上さんのブログにもありましたが、メチャクチャ楽しかったです。何が楽しかったかを考えるとやはり一体感かなと感じました。
最後のTRAIN TRAIN ではみんなが列車になって会場を駆け回り大はしゃぎでした!
お店の人からも雰囲気の良い団体ですねと言っていただきました。
普段の稽古からこの一体感は意識していきたいです。
大人も子どもも一緒になって稽古を盛り上げていきたいですね。
普段深く話せない人ともゆっくり語り合えるこの時間が非常に有意義な時間に感じました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合選手権大会

今日は全日本総合選手権大会がありました。
全日本総合選手権は個人戦で最も大きな大会です。
私も現役時代、毎年この大会に出るために予選に向けて奮闘していたのを思い出します。
今年は白虎会から7名が出場しました。
日下拓海選手・・・初めての大舞台で緊張していたのか、なかなか力が出せず、1回戦敗退。
日下大地選手・・・やはり緊張からか動きがかたく、いつもの早い突きが打てず1回戦敗退。
松岡悠晋選手・・・素早い突きで一本先取するも、攻めきれず二本取られ一回戦敗退。
日下太陽選手・・・一回戦・二回戦と相手よりも攻める姿勢が素晴らしく圧勝する。三回戦で旭の宮川選手とあたり、スピードの速い突きに圧倒され、三回戦敗退。ベスト8でした!
平見誠玄選手・・・1回戦キレのいい動きで2-0で勝つ。2回戦は自分よりリーチの長い相手に苦戦する。1本取りかけるが不十分で相手に先に攻められ2回戦敗退。
大橋志保選手・・・怪我をした右肩をかばいながら善戦するが、1本を決めきれず1回戦敗退。
山上侑佐選手・・・1回戦から調子よく、得意の組技で勝利する。2回戦、3回戦と自衛隊が相手でしたが、優勢に試合を運び勝利する。4回戦で相手から速い蹴りをもらい、1-0で敗退してしまう。ベスト8でした!
初めての選手は大舞台で試合することが本当に良い経験になったと感じました。少年部は手数で負けてしまうことが目立ったので、攻める稽古はこれからも必要であると感じました。
こういった大舞台でも優勝争いできる選手に育てていきたいと感じました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

平和学習

会長の戦争に関わるブログに関連して私も書きたいと思います。
6年生は2学期に広島へ修学旅行に行きます。
ということで平和学習をはじめていく計画を最近立てていました。
とは言うものの、私自身も当然直接戦争を経験したわけではないので、授業をするための事前学習をしながら、知らなかったことがたくさん出てきました。そして、改めて今の自分の生活がどれだけ恵まれているかを実感しました。そのことを少し書きたいと思います。
戦争中は色んなものが必要になり、「配給」で決められた分だけしか買い物ができませんでした。
特にお米は本当に少なかったそうです。
なので、おなかいっぱいは食べられずみんなおなかを空かせていたそうです。
しかも現代のような白いお米になる前の玄米で、手間がかかりや舌触りも消化にも悪く、あまりおいしくなかったようです。
そして、昔の人は我慢するだけでなくご飯にイモや大根を混ぜて量を増やしたり、小麦粉をお団子にした「すいとん」を食べていたようです。
しかし、小麦粉の配給も少なく、時にはコンブやワカメの粉ですいとんを作ったこともあったようです。
これもあまりおいしいものではなかったようですね。
戦争の終わる頃には配給もさらに少なくなったり遅れたりしたようで、「決戦食」といって野菜の皮や野草まで使った料理でおなかを満たしていたようです。
味や栄養なんて二の次でした。
だからと言って当時の人は食べるのが嫌だったのではなく、おいしくなくとも食べられるだけで幸せで、おなかいっぱいご飯を食べるのがみんなの夢だったようです。
現代はおいしいものを毎日食べられて、しかも食べる量も選べるなんて本当に幸せなことなんだなと感じました。
味の好みで食べ物を残すということは昔はなかったのでしょうね。
こういうことを知って自分の生き方を考えていくことはこれからを生きていく人々には非常に大切なのかもしれません。
気持ちを込めて授業したいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

道場交流大会

8月16日に道場交流大会がありました。
結果は、青年部の段外の部で古谷拓郎選手が優勝しました。そして高段の部ではAJ選手の優勝、山上侑佐選手、林宏毅選手が3位になりました!
少年部では松岡悠晋選手がスピード感のある拳法で決勝トーナメントへ勝ち進み、小学生中学年の部で3位になりました。そして、松下依央選手が小学生低学年の部で一本は取れなかったものの、終始攻め続ける拳法を見せ、判定勝ち2本で決勝トーナメントへ勝ち進み、敢闘賞に選ばれました!
その他には、松下雄海選手が試合で初勝利するなど健闘を見せてくれました。最近、技の精度が上がってきているので、今後非常に楽しみな選手です。
たくさん試合に出て、場数を踏んでいき、色んな選手と拳を交えることで、どんどん強くなっていきます。
ただ戦うだけではいけません。「どうしたら勝てるんだろう?」と考え、様々なことを感じながら戦うことが大切です。
白虎会の選手には、向上心を持ってたくさん試合に出て経験を積んで欲しいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合宿

皆さんも書かれていますが、今年度の合宿もとても有意義なものとなりました。
1日目は和歌山の道場と合同稽古でした。
やはり稽古のスタイルが白虎会とは異なり、指導者としてもとても勉強になりました。
特に下半身の柔軟性を身につけるための稽古が印象的でした。
様々な角度に足をあげるトレーニングや蹴りの形を数多くこなしていました。
かつて「千本足の浅川」と言われていた蹴りの名手浅川ヘッドコーチの稽古に似ているなーと感じていました。
防具稽古が始まると和歌山の子ども達の蹴りの上手さに驚かされました。
器用に自分の足をコントロールして、的確に胴に当ててくるので、足をあげるトレーニングの重要さがわかりました。
白虎会の選手は蹴りに弱い部分も感じられるので、この部分の強化は必要不可欠ですね。
これから白虎会で指導していく上でヒントをもらえたように感じました。
夜に宿舎で子どもたちと反省会をしました。
子どもたちは和歌山の道場の選手のことをよく見て話をしてくれました。
ただ稽古をこなすだけではなく、何かを感じながら稽古することはとても大切です。
「相手の踏み込みが速かった」「攻めた時に蹴りをもらうことが多かった」「初めての相手には緊張して攻めきれなかった」など多くの気付きがありました。
本当に貴重な経験を積むことができました。
そう思う反面、今年は来れなかった選手も多く、もったいなかったなと思う気持ちもあります。来年はさらに人数を増やして合宿に臨みたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少年部総合予選

先日の土曜日の稽古で総合選手権大会に出る選手を決めるための試合をしました。
道場から5人出れるということでしたが、この日2年生が誰も来ていなかったため、1・3・4・5・6年生で1人ずつ選抜しました。
その結果・・・
1年生:拓海
3年生:大地
4年生:悠晋
5年生:太陽
6年生:誠玄
に決まりました!!
しかし、この部内戦も年を追うごとに激戦になってきているなと感じます。
大きな力の差がないので、本当に誰が選抜されてもおかしくない状態です。
これは非常に良いことで、子ども同士がお互いに良き仲間であり、良きライバルになっているのは間違いありません。
私自身も若い頃は同年代の選手のおかげで悔しい思いもしながら成長してきたなと思いますし、水木会長や酒辺副会長もお互いを意識しながら高め合ってきたと話を聴いています。
大人も子どもも、白虎会員同士がお互いに意識しながら、切磋琢磨して高め合っていけるといいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

頑張れ白虎会!!

明日は青年部も少年部も試合があります。
青年部は全日本社会人個人選手権大会、少年部は旭区民日本拳法大会です。
1日に2つの試合が重なることは珍しいのですが、それぞれの場所での健闘を祈っています。
私は少年部の方を見に行きます。
少年部は最近どの子もメキメキと力をつけてきているので、どれだけ成長しているか楽しみです。
特に、この大会まで攻める稽古を続けてきたので、手の内を知らない相手に対して、どれだけ強い心で自分から攻められるのかが見物です。
青年部にも少年部にも共通して言えること・・・
「稽古は嘘をつかない!」
自分自身を信じて立ち向かえ白虎会!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ボウリング&バーベキュー

今日は毎年恒例のボウリング&バーベキューの日でした。
最近会員数が増えていて、たくさんの人と交流することができるので非常に楽しみにしていました。
まずはボウリングですが、37名で楽しみました!
普段は先生として厳しく接していますが、和気藹々と子どもたちと楽しい時間を過ごすことができました。
特に最近入会した濱田竜宣とスコアを競い合って楽しくプレイできました。
周りをよく見ていても、やはりボウリングというのが会員同士の仲を深めるための良いきっかけになっているなと感じました。
ストライクやスペアを取った時や普段ガーターが多い子どもが多くのピンを倒した時に、ともに喜び合って自然発生的にハイタッチをします。普段の稽古ではこういった表現はなかなかできません。
ボウリングを通じて絆が深まっていくような気がしました。
次にバーベキューです!さらに人が増えて最終的には50人ほどで行っていました。4日ほど前の天気予報では雨の予報でしたが、みんなの願いが通じたのか徐々に曇り空も晴れに変わっていました!
お肉を食べた後は何度も子どもたちを連れて遊びに行ったりしました。子どもたち同士の仲もさらに深まったように感じました。
子どもたちも大満足であったようです。
終わり際に森凛太郎が近づいて来てこう言いました。
「また来年もやる?ずっとやる?」
私が「やるよ!」と言うと
「やったぁ!」と言って嬉しそうに走っていきました。
その笑顔を見るとこのレクリエーションの存在意義の大きさを感じました。
これからもこういった機会を大切にしていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

最近の注目選手

皆さんも書かれていますが、道場にもたくさんの人に入門していただき、稽古もより一層活気のあるものになってきました。
前で稽古を動かしていて、人が増えることで大人も子どももモチベーションが上がっているのは明確だなと感じております。
相乗効果ってほんとにすごいですね。
人が増える→モチベーションが上がる→稽古が盛り上がる→人が増えるの好循環ですね。
さて、最近の少年部を見ていて、どの子もものすごい速度で成長しているのがわかります。
そんな中でも一番変化したなぁと感じる子がいます。
それは松岡悠晋です。
少し前までは大きな声も出せず、拳法自体がおとなしい感じだったのですが、最近は違います。
パンチの速度が飛躍的に速くなっていることと、胴にパンチが当たった時の衝撃がすごく、体重がのった胴突きが打てるようになりました。
さらに少しずつ声が大きくなってきています。
この調子でメキメキ力をつけて欲しいと思います。
今後が非常に楽しみな選手です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________