7月5日(日)白虎会招提道場も稽古再開①

まつした食堂です。

我がホームの招提道場も稽古が再開されました。


やはり招提道場は落ち着きます(^.^)

招提道場でも、手洗い、消毒、検温を全員実施し稽古開始です。

体操、筋トレ、縄跳びをこなし、3人チームを組大縄跳びをしました。





②へ続く…

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

拳の握り方


匿名ブロガーXです。

以前にも書きましたが、拳の握り方についてです。

正しく拳が握れないということは素手では戦えないことを意味します。

よくある間違えた拳の握り方のいくつかの例です。

まずは親指を拳の中に入れる握り方です。

これでは衝撃で親指を骨折します。

つぎに指の第一関節を握らずに真っ直ぐにする握り方です。

これも指を握り込めて無いので、人差し指から小指が骨折します。

つぎに親指が握りまずに前に出ているタイプです。

これでは、親指を突き指、若しくは骨折します。

正しくは人差し指から小指まで第一関節から第二関節をきっちりと隙間が無いように握り込みます。
空手では小指から順番に握り込むようにと指導するみたいです。
そして四本の指を親指でロックします。

当てるのは人差し指と中指です。

それで人差し指から小指までが真っ平になるのが理想です。
握り慣れてない人はなかなか真っ直ぐになりません。
真っ直ぐで無い人は真っ直ぐになるまで練習してください。


改良版は親指の第一関節で人差し指を中指の方向に押さえつけます。
そうすると拳が密集して、より硬くなります。

硬い拳はグローブを付けていても石で殴られたような感触を受けます。

フワフワの拳では綿の塊のような感触です。

試合でも重い拳はそれだけで相手への圧力になります。
パンチの弱い選手は強くても恐怖感が少ないです。

正しい拳で一撃必殺を目指しましょう!

ちなみに写真の拳が赤いのは酒を飲んでいるからです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会再スタート

笠原です。

7月4日(土)、約4ヶ月ぶりに白虎会が再始動しました。

みんな少し大きくなっていて、成長を感じました。

来られていなかった人がいたことや本日の2回目の稽古に向けての復習も兼ねて稽古の流れに合わせて書きたいと思います。

外の手洗い場にてビオレのハンドソープで手洗い

体育館の玄関で検温

道場入り口でアルコールによる手指消毒

この3つをして入ります。

私は手洗い場への誘導をしていたのですが、元気に挨拶してくれる道場生の姿を見てとっても嬉しかったです。

オリエンテーションでは、保険や月謝の案内、稽古再開に向けてのお話をしました。

その後は実際に形の稽古のやり方を確認。

間隔を取りながら並ぶため横5人縦8人で並びました。

この時、少年部の高学年達が自分より年下の子を並ばせに出てきてくれました。

指示を出していないのに自分から考えて行動した主体的な姿に感動しました。

まだ時間があったので、音無しでラジオ体操をして、眠っている体を起こす目的で、全身を満遍なく鍛えるための補強運動をしました。

声は出しませんが、みんなが歯を食いしばって必死に頑張っている姿を見て、自分も前で頑張ろうと力を貰いました。

やはり仲間の力ってすごいなと思います。

気持ちを奮い立たせてくれますね。

そして、これからの稽古についての気持ちの持ち方等の話をして稽古終了。

少年部のメンバーみんなが、私や杉山コーチの話を目を見て最後まで聞いてくれたことが嬉しかったですし、声には出さないけれど静かなる闘志を感じました。

コロナウィルスの影響で、様々な部分で制限がかかりますが、その中でも楽しめるような、心の中で盛り上がれるような、そんなメニューを考えていきたいと思います。

今日も皆さんに会えることを楽しみにしていますよー!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古再開

会長の水木です。

ついに稽古再開ができました。

7月4日(土)の初日はまずは説明会、当分は時短で稽古することや

稽古に参加する上での注意点などを説明させていただきました。

50名ほどの選手がそろったので、説明会のあと30分ほどのトレーニングも行いました。

久々の運動で青年部の選手はしんどかったみたいです。

少年たちは元気いっぱいでした。

みんな笑顔で再会できたのが何よりです。

翌日の日曜日は招提小学校で稽古再開。

縄跳びを使ったトレーニングを中心に汗を流し、

少年部は形を復習し、青年部はグローブをつけて高段者相手に打ち込みを行いました。

久々に子供たちと楽しく運動できたのでうれしかったです。

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古再開 成年部おじさん拳士・若手拳士勢揃い

事務局長の北村です。

7月4日より久しぶりに稽古が再開しました。道場生の皆さんとは本当に久々でした。成年部では、松下さんや東さん、今はちょっとお休み中の北原さんと、稽古終わりに話をして懐かしく感じました。特に松下さん達は同期入門(この時期は結構おじさん拳士が入門しました)で、お互いをライバル視していて、切磋琢磨されていたのを今でも覚えています。あっ、この同期メンバーで重要な人を忘れていましたが、永田さんは稽古再開の日も姿を現すことはありませんでした。せっかく縁あって入門してきた皆さん全員に、なんとしても黒帯を勝ち取って欲しいと願っています。

あと、少年部から成年部に上がってきたメンバーが勢揃いしていて、若手がどんどん台頭してきたなと言う感じを受けました。高校や大学生になると手がつけられないほど成長する選手がいるので、本当に楽しみですね。

今のままやったらボコボコにされますよ、永田さん。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

防具の安全性

今さらながら日本拳法っていいなと思うASAです。

稽古も始まり、やっと世間も通常モードに戻ってきたなという感じ、
集客を生業とする個人、企業はかなり工夫されているのがわかります。
特に個人のアーティスト等は動画投稿等に活路を見いだしている様子で、
いろいろと趣向を凝らしたおもしろいものが見られます。

中でも大晦日の格闘技戦で人気が出てきた総合格闘家、アウトサイダーの
朝倉未来と朝倉海兄弟、今は、ユーチューブでも活躍していて、
チャンネル数100万人の人気ユーチューバーでもあります。
その中で、いろいろな格闘技とコラボするという企画があり、先週、
「日本拳法のチャンピオンとガチスパーリングしてみた。」
というのが目に入りました。

(画面をクリックすると動画になります。)

出ているのは弟のプロ総合格闘家、朝倉海選手、去年夏の「ライジン18」で、
キックボクシング世界三冠を達成した名須川天心選手とキックルールで
フルラウンド戦い、那須川選手に「人ではない、獣のようだった。」と言わしめた
総合格闘家の堀口恭司選手を1ラウンドTKOした選手、
対するは、和歌山県拳法連盟九度山支部、
去年の西日本・日本拳法社会人選手権大会、高段者の部優勝の茂木奨吾選手、
当然アマですが、お互い防具着装の日本拳法ルール、3分3本2本先取のガチ勝負、
防具着装の日本拳法ルールでの戦いで、プロの総合格闘家とはいえ、
海選手にとっては生まれて初めて防具を着けての拳法ルールでの試合です。

結果は、茂木選手が終始圧倒する展開で1本勝ちし、何とか面目を保ちましたが、
衝撃に安全で、何度でもやり直しのきく防具装着を前提とした戦い方と
1発でも当たれば致命傷となる総合の戦い方の違いで、
ドンと構え、防具ありきで突き蹴りの衝撃を殺しながら前に出る茂木選手に対し、
ローキック禁止で、フットワークを使い全身で攻撃をかわしていく海選手との攻防、
試合後も余裕の茂木選手と完全に息が上がってしまった海選手が対照的でしたが、
総合ルールであれば、全く逆の結果だったろうなというところ・・・・・

ただ、異種格闘技戦によく見られがちな殺伐とした雰囲気は全くなく、
お互いをリスペクトした非常に礼儀正しい対応に、清々しさしか残りませんでした。

第一線の現役プロ格闘家とも怪我の心配なく、
ガチ勝負ができる日本拳法、試合後、海選手に
「日本拳法ってヤバイ、おもしろい、ぜひ日本拳法の試合にも出てみたい。」
と言わしめています。

防具稽古が待ち遠しいですね・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

7月4日(土)白虎会長尾道場 稽古再開②

まつした食堂です。

②は稽古内容を書きます。

今後の稽古をどうするかの説明、次に型の稽古、それから筋トレをおこないました。



皆久しぶりの筋トレでキツそうでしたが、楽しそうに稽古していました。

ただ…発声をしてはいけない為、異様な静けさが怖かったです………

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

7月4日(土)白虎会長尾道場 稽古再開①

まつした食堂です。

 
いよいよ待ちに待った稽古が再開されました。
久しぶりに見る仲間、子供達、皆元気そうで良かったです。
 
先ず最初に非接触の体温計で検温、次に石鹸でよく手を洗い、除菌剤で手指の消毒、徹底されていました。
 
道場生同士の間隔は一定の距離を開けて行っていました。


②へ続く…

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

サイドキック改(バックキック改?)

匿名ブロガーXです。

先週に引き続き役に立つのか分からない技の紹介シリーズです。

先週はブルースリーが映画でも多用していたサイドキックを紹介しましたが、今回はその応用です。

今回はサイドキックの要領でバックキックを出すのですが、空手やキックボクシングのバックキック(後ろ蹴り)よりも比較的容易です。

サイドキックと同じく継ぎ足を行うのですが、後ろ足の踵を相手側に向けるように前足の若干外側に継ぎ足をします。
すると、野茂のトルネード投法のように前足側のお尻が相手に向きます。


目線は当然、相手から離しません。

そして継ぎ足と捻りの勢いを利用する様に前足を真っ直ぐと突き出して踵で蹴り込みます。

この技の利点はサイドキックのように前足を抱え込む必要がないので、さらに隙なく蹴り込めること、利き足で無くても威力が大きいことです。

また、空手の後ろ蹴りとの違いも述べておきます。
蹴り込んだ瞬間だけ見れば、空手の後ろ蹴りと変わらないのですが、空手というか一般的な後ろ蹴りは回転技です。

つまり、前足もしくは後ろ足を内側に入れ、一回転する勢いで蹴り込みます。

空手をやっている人からすれば、簡単な技らしいのですが、今回のバックキックはもっと簡単な技です。

さらに目線が切れない、隙が少ない、当てやすい、目が回らないといった利点があります。
デメリットは回転しない分、威力が落ちることでしょうか。

というわけで私の代わりに使ってくれる方募集してます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

再会の時

笠原です。

さぁいよいよ今日から白虎会再スタートです!

本日はこれからの稽古についてのオリエンテーションがあります。

これからの稽古をすべての道場生にとって安全かつ有意義なものにするためにも、丁寧な再スタートを切りたいと思っております。

3〜6月と4ヶ月以上幹部以外の道場生とは会えていないので、久しぶりに顔を見れることが楽しみです。

子どもたちは学年も一つ上がって、お兄さんお姉さんの顔になっているんだろうなぁー。

ワクワクして待っていますよー!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________