クリスマスイブ&終業式

会長の水木です。

今日はクリスマスイブですね。
そしてほとんどの小学校・中学校が2学期の終業式だと思います。

白虎会の少年部の子供たちも通知表をもらってくるんでしょうね。
私の娘も今日もらってきます。
はてさてどんな結果が出ることやら。

中学3年生は高校受験がもう過ぎ始まりますね、
2学期の成績で志望校も決まるんでしょうか。
頑張ってほしいですね。

小学校6年生でも中学受験をする子がいますね。
私が小学校の頃よりもだいぶ受験する子供が増えていますし、
中高一貫校の数もものすごく増えていますね。
中学受験は本当に過酷なようです、あと少しですが頑張ってほしいです。

今年も残り一週間。
みなさんよい年末をお過ごしください。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

縄跳びたまらんわ

副ヘッドコーチの山上です。

先々週の土曜日の稽古納めは青年の部と少年の部で時間が分かれていました。

青年部の稽古開始が遅かった事もあり

久しぶりに稽古を初めから参加する事に。

初めはランニング。体育館を回ったり、レースしたりとジョグとダッシュを行いました。

その後水木会長の18番大縄飛び。

ベターなのは回してる縄の中に1人づつ入って抜けるという種目、間を開けずに「入る」
「飛ぶ」「出る」を繰り返さないといけないのでタイミングが大事になります。

当日は飛び手が6人程しかいなかったので、飛んだらすぐ順番が回ってくる形式でした。

その後は二人一組ぐらいで目標回数飛ぶという種目。

但し10回飛ぶ事に早くなったり遅くなったりとスピードが変わるのが面白くもあり、難しい。

縄飛びが終わって気づけば汗がダラダラ。縄跳び恐るべし。

その後は通常通り試合稽古をして終わったのですが。

縄飛びの後遺症なのか体幹に力が入らずバテバテでした。

毎度毎度体力不足を痛感する年齢になった気がします。

現役を続けるために体力強化に努めたいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

格闘技オフ期の新たな流れ、

またユーチューブにはまっているASAです。

コロナで、屋内スポーツ、特に格闘技関係の活動しにくくなり、
何とかしようといろいろで出てきだしたのが、
各団体の指導者、現役競技者等発信のユーチューブ、

日本拳法も以前から通風拳法家さん等に出していただいていますが、
空手や拳法、躰道、柔道、合気道等日本武道の有名師範等だけでなく、
ボクシングやキック、レスリング、総合格闘技等のチャンピオンクラス、
ブルースリーのジークンドーやシステマ等海外武道の指導者等が出演、

最初の頃は、その武道の紹介や試合、教本的なのものばかりでしたが、
最近では「コラボ」中心、異種格闘技の共演動画で、普段交わることのない武道が、
お互いの技の理論、攻撃、練習方法等をお互い絡み合いながら紹介しあうもの、

ガチで異種格闘技戦をするのではなく軽いマススパー程度ですが、面白いのは、
それぞれの土俵でそれぞれのルールに従って、お互いのいいところを引き出し合い、
勉強するという姿勢で、素直な驚きや感想がみられ、お互いを高めあっていること。

目や股間等急所を狙う武術は、スピード、テクニック主体で、
スポーツ的な格闘技となると相手を圧倒する体格・パワーがより必要、
目的、考え方、狙うポイント等ルールが違うと技自体が全く変わってくる・・・・

以前では、あまり見ることのなかったトップクラスによる異種格闘技の交流動画、
それぞれが存続していくため、とにかく興味を持ってもらうための工夫で、
何かしなければならないこの時期だからこそ出来たのかなと思います。

いろいろと視点も変わり、目から鱗もありで、とてもおもしろいですよ。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

2021年稽古納め その3

会長の水木です。

今年も残すところあと10日ですね。

2021年稽古納めの報告の最終回です。

団体戦も終わり、ラスト30分はお楽しみタイム。

子どもたちには風船を用意して、バルーンアート作成。
今年で4回目。毎年1パターンですが雪だるま作成です。
まあ子供たちが喜んではくれるので、よかったです。

コロナ対策で小さい子も自分で風船をふくらまします。

雪だるまの形をつくり、マフラーをつけると、マジックで顔や体を書いたりします。

完成です。

ただ、少し年齢が高くなると、雪だるま作りより風船遊びとチャンバラごっこに夢中。

楽しんでくれたらなんでもOKです。

チャンバラに熱中する子供たち(左)、
雪だるまを一生懸命デザインしている子供たち(右)です。

最後はいろんなところでチャンバラ合戦をしていました。

そんなこんなで今年も楽しく終わった最終稽古、来年は1月15日(土)が稽古始めですが、
1月23日(日)に最初の試合があるので、希望者は1月9日(日)に八幡市民体育館で自主練習を
行います。

来年もみんなで稽古頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

12月5日(日)白虎会招提道場

まつした食堂です。

年内の招提道場での稽古は、この日と来週との2回です。
 
いつもの様に楽しみながら体を鍛える稽古、子供達に楽しみながらですが、おっさんにはまあまあきつい稽古。



後半の防具稽古では面無しの低学年(ゆうだい、ほのみ、たける)の指導をさせていただきました。
 
今回は、いかに試合で体の力を抜くかという事を指導しました。
 
試合に勝つ技術や体力も大事ですが、力がこもっていると、思うように体は動かず相手を見る余裕もなく、突きのスピードも遅くなります。
 
それを少しでも克服する様に話をしました。
 
三人共、終盤では力の抜け具合が明らかに違い、見るからに軽やか、突きのスピードは正確で速く、見ている僕の方も成長ぶりに嬉しくなりました。
 
後は、試合中も持続出来る様に此れからも指導して行きたいと思います。
 
ゆうだい、ほのみ、たける、カッコ良かったよー!
 
 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

知識から始まる格闘技

匿名ブロガーXです。

私の短い現役時代を知っている方は白虎会によ殆どいないと思いますが、当時の私は力でゴリ押しのような印象を持たれていたかと思います。

しかし、こうみえて私は理論先行で、あらゆる格闘技関連、筋トレ関連の本を読み漁りました。
ただ、当時は鍛えていたので、つい力に頼りがちになっていました。
正直、力で勝てる相手は無理矢理ねじ伏せる方が楽なんですね。

ただ、これま上のレベルには通用しませんが…

ただ、これは指導する立場になって活かされていると思います。

その私が今でも、たまに読み返す本があります。

「強くなる近道 力学でひもとく格闘技」谷本道哉著

著者は近大の准教授でNHKの筋肉体操でも有名なかたですね。
2009年発行で私が拳法を始めてすぐに購入しました。
私の知識の基礎となっている本です。

内容については、後日、機会があれば、一部紹介します。

格闘技に関わる者であれば、一度は見てほしい名著ですよ。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

もうすぐ二学期も終わり

笠原です。

稽古納めも無事終わり、子どもたちは一年間の拳法の学びを試合で発揮できたのではないでしょうか。

私は日曜日に参加しましたが、元気に試合を楽しみ、一生懸命に戦っている子どもたちを見て、しっかりと拳法での学びを締めくくれたのではないかなと思いました。

そして、拳法の次は学校での学習の締めくくり。

今週は学校での学習のまとめの一週間だったのではないでしょうか。

さまざまな課題も追い込んで終わらせていかなければならないので、計画的に進めていないと忙しくなりますね。

そして、あと一週間で二学期終了となります。

みんなにとって二学期はどうだったでしょうか?

2学期は夏に始まり、秋を越えて、冬に終わる長い学期ですが、私はあっという間に感じました。

きっとそれは、コロナ禍の中でも、みんなで協力し、工夫して様々な学習や行事に取り組むことができ、充実していたからだと思います。

みんなに、日常に、感謝です。

ラスト一週間、子どもたちにも日頃の感謝の気持ちを持って学習を締めくくって欲しいなと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

2021年稽古納め その2

会長の水木です。

前回の続きです。
2021年最後の稽古ですが恒例の団体戦がスタート。

1チームが6人の構成で、
4チームでのトーナメント戦です。

笠原監督がAチーム VS Bチームの審判をして、
私はCチーム VS Dチームの審判をしました。
制限時間は1分の短時間勝負です。

Cチーム VS Dチームは非常に接戦。
大将戦を残して3勝2敗でCチームがリード、
最後の大将戦、近森敬太(一級)と10月に入門した田中父の対決。

終始Dチームの近森が優勢に試合を進めますが、
Cチームの田中父は初心者ながら総合格闘技の経験があり、
ギリギリのところで一本を取られずに終盤へ、
ラスト15秒、田中父の足取り(タックル)が決まり
そのまま硬直状態で時間が過ぎ、そのまま時間切れ引き分け。

近森が圧勝するかと思いきや、まさかの引き分けで
Cチームが3勝2敗1分けで勝利、決勝進出です。

AチームとBチームも3勝3敗で本数差でAチームが決勝進出しました。

決勝戦、3位決定戦も 僅差で面白い勝負でした。
結果 優勝 Aチーム、準優勝 Cチーム、3位Dチーム、4位Bチーム
まあ順位はともかく、初めて試合をした人もいて、みんなが楽しんで
試合をして締めくくれたのは良かったです。

そして、防具を外して最後は恒例の風船遊びの時間になります。

続く

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会高段者を斬る!その11

事務局長の北村です。

さて、残る四天王はあと二人。次は酒辺副会長(四段)の出番です。酒辺副会長の白虎会の歴史も長く約40年になります。他の生え抜きの選手と同様で全盛期は知りませんが、過去、数々の栄冠を勝ち取ってきました。社会人大会団体戦での優勝や個人戦での戦績は、どれを取っても素晴らしいものです。ただ最近は年齢的な衰えもあって、めっきり稽古に姿を見せないとのこと。そろそろ引退でしょうか・・・。

酒辺副会長の拳法をひと言で現すと「持ち上げ番長」です。拳法会随一の個性的な拳法と言っていいでしょう。踏み込んで来る相手の足を絶妙なタイミングで取り、普通ならそこでタックルのように相手を倒して一本を取るところですが、なんと酒辺選手は、相手の勢いを利用してふわりとそのまま持ち上げてしまうのです。持ち上げられた相手は抵抗できず一本となりますが、こんな技は他の選手はしたことがありません。決め技としては前例がありませんでしたが、彼がこの技を用いたことで新たな決め技として認められました。一見簡単に見えるこの技ですが、簡単なら他の選手も真似できるはず。しかし、足を取るための絶妙の間合いと多少の重量級なら簡単に持ち上げる怪力を兼ね備えていなくてはできないのです。酒辺副会長はやはり偉大ですね。

体操の選手で元日本代表の白井選手が、新たな技を数々繰り出して「ひねり王子」として話題になったことがありますが、まさに白虎会の酒辺選手もこれに匹敵します。ただ、顔がいかついのでとても王子には見えません。本来なら「持ち上げ王子」と言いたいところですが、風貌からも「持ち上げ番長」と例えました。

次回に続く・・・・

             こ、これは新しい技・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、今年の締めくくり

HコーチのASAです。

白虎会、今年最後の稽古日、
体育館が開場されると、道衣姿で待ちかねていた少年部がなだれ込み、
検温・消毒を終えるやいなや、少年部主将の「鬼ごっこするもん、」の一声で、
年少さんから高学年まで一気に集合、突如始まる鬼ごっこ・・・
 
稽古前、体力温存でゆっくり着替える大人とはえらい違い・・・・・

稽古開始、いつもの会長ワールド全開の遊具を使ったアップでも
常に、集中・ダッシュの繰り返し・・・とにかく元気でうらやましい・・・
 

メインは毎年恒例、4チームに分かれた少年・青年部混合の団体戦、
防具デビュー間のないお父さんも初めての試合形式でしたが、

熱戦で、「とても楽しかった、」等非常に喜んでいただきました。

近年、コロナに振り回されて中途半端な活動が続いていますが、
来年こそは、自粛ムードで稽古に来づらかったメンバーも戻り、
フルメンバーでの稽古が出来ると期待しています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________